2017年5月31日水曜日

立岩真也「自閉症連続体の時代」を一人でじわじわ読んでみる



ひさしぶりに、紙の本を読んでいます。

目が弱くて、バックライトのない状態で活字をたくさん読むことが、とてもつらくなっているのですが、どうしても読みたい本が紙仕様のものだけで、電子化されていないときは、紙を読むしかありません。

昔のように一気に読了することはできませんが、スルメを噛むように、徐々に進んでいこうと思います。


読んでいるのは、この本。

立岩真也「自閉症連続体の時代」みすず書房

書籍情報をAmazonで見る




かなり難解な文章を書く方だというネットの評判を見ていましたし、別の本から引用された文章を少しだけ読んで、

「なんじゃこりゃあああ」

的に声に出さずに叫んでいたりしましたので(つまりチャットの文字列で叫んだ)、かなり覚悟して読み始めましたが、自分が深く関わるフィールドの話だからでしょうか、するする頭に入ります。いまのところ、少なくとも、序章は。

その序章から、少し引用させていただきます。


そして、基本的には、病気・障害があることを証さずに(そのことで争わなくて)すむような状態、たんにできないことを不得手なことは(あまり)しないですむような状態がより望ましいことを言う。 
非現実的だとすぐに言われるにきまっているのだが、そんなことはないと述べる。その「実現可能性」は、実は発達障害・アスペルガー症候群・高機能自閉症・自閉症スペクトラム……がこの数十年かけて社会の中に浮き出てきたこと自体が示している。つまり、この社会は、対人関係などに気をつかわなければならない仕事、あえていえば「余計」な仕事しか残っていない社会になったから、その「障害」は目立つものになった。別言すれば、それだけ普通の「もの」の生産は、今いる人間のその一部で十分に足りてしまっているということである。だから(ある種)の人間が苦手な人たちは十分に引きこもっていることができるのである。 
(「自閉症連続体の時代」p8~p9)



作者は、自閉症スペクトラムの当事者でも、家族でもない様子です。

障害に対して、ある程度の距離を持った立場の方が、ここのところの社会の流れのなかで、「発達障害」「自閉症スペクトラム」などと呼ばれるものについて、社会のなかで何が起こって、どのように受け止められるべきでうるかということを、丁寧に追って、考えて、言葉にしてくれる本であるのかな、と想像します。

んで、なんか、この序文を読んでいたら、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を思い出しました。



南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

青空文庫 宮澤賢治「雨ニモマケズ」より
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html


文体が似ている部分があるとすれば、本書の内容を説明するのに、「~を言う」「~と述べる」という文末表現で列記していくところが、賢治の「トイヒ」の繰り返しに重なるけれども、そういうことだけではなくて、その状況にある当事者の生活の場に分け入って、状況をつぶさに見て考えた上で、何かを「言う」、そしてそれを実践に繋げていくという、この方の著述のありかたが、なんとなく宮澤賢治的に思えたからかもしれません。


上に引用した部分に書かれていることを私なりに受け止めるとすれば、いまの社会は、「自閉症スペクトル」や「発達障害」のために社会参加が難しく、引きこもった状態の人たちがいても、生活に必要な「もの」の生産に必要な人手を事欠くことはない、ということになるでしょうか。

実際、あだきち君は就業できませんでしたけれども、障害年金や福祉サービスによって、少なくとも親が元気でいる間は、この社会の中で比較的すこやかに暮らしていくことは可能だろうと思います。

ただし、親がいなくなってから、いまの生活のクオリティを維持できるかどうかは、全く分かりません。重度知的障害の人を終身住まわせてくれる施設など、あだきち君の生活の世話をしてくれるサービスがどうなっているか、いまの段階では、想像がつかないからです。福祉の分野での人手不足の話や、新たな施設を作ることの難しさなどを耳にするにつけ、この先どうなるのかという不安はつのるばかりです。

そして、現状では、作者が言う「病気・障害があることを証さずに(そのことで争わなくて)すむような状態、たんにできないことを不得手なことは(あまり)しないですむような状態がより望ましい」という考え方に、反対する人たちが、少なからずいることも、知っています。

相模原の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起きてしまった、凄惨な大量殺人事件の犯人は、障害者は税金の無駄であるという趣旨の発言をしているそうで、犯人に共感する人たちが、同様の意見を表明するのを、ネットでずいぶんかけました。

   ※ ウィキペディア「相模原障害者施設殺傷事件」の記事
   ※ 相模原市の殺傷事件 容疑者の男を「ヒーロー視」する声も

まだ本を読み始めたばかりで、作者の意見がどういうふうに実践に向かっていくのかは分かりませんが、「税金の無駄」といった価値観で、障害のある人の存在を否定するような言論が、人を差別なく生かす方向にシフトしていくものであればいいなあと願いつつ、先を読んでみることにします。





2017年5月30日火曜日

隠岐諸島から約300キロの日本海に落下した官房長官と浜ちゃんの区別がつかないので


昨日、病院の待合室でぐったりしながら診察を待っているときに、Twitterを眺めていたら、こんな見出しのニュースが流れてきました。


官房長官 隠岐諸島から約300キロの日本海に落下か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010998681000.html


ずどーーーーーん!

ひゅーーーーーひょろひょろひょろひょろひょろ

官房長官「あ” あ” あ”  あ” あ” あ”っ」

ざぶーーーーん!

どごーーーーん!


という光景が、私(おかーさん)の頭の中に即座に浮かんだことは、言うまでもありません。




官房長官といえば、ここのところニュースに出ずっぱりですので、人の顔を覚えられない私でも、だんだん顔を覚えてきました。



…のですが、どうも、見れば見るほど、ダウンタウンの浜ちゃんとの区別が、難しくなってきています。


なので、似顔絵を描いてみました。官房長官の。



お題「官房長官」





ちょっと、浜ちゃんとの違いが分かったような気がします。

官房長官は吸血鬼系。
浜ちゃんは類人猿系。

と、分類しておくことにします。




著名ジャーナリスト・山口敬之氏についての報道から、知的障害のある女性にふりかかる性犯罪を思う



いまはお昼前。
晴れ上がって、かなり気温が高くなりそうです。
光化学スモッグが出ないか、心配です。(´・ω・`)


スモッグ注意報はまだのようですが、気持ちの悪いニュースが多いなと感じる、今日この頃。


■破廉恥とは何か



政治家の方々の暴言シリーズと、地位や知名度の高い方々に関わる、どうにも破廉恥(はれんち)な話が次々と流れてきます。


「破廉恥(はれんち)」というと、永井豪の「ハレンチ学園」の影響もあってか、エロ系の振る舞いの印象が強いですが、辞書的な意味は、もう少し広くて、

人としてどうかと思うこと、道徳に反するようなことを、恥と思わずに平気で行ってしまうこと。

なんだそうです。

つまり、行為そのものに対する社会的な評価や批判ではなく、社会的に強く批判されるような行為を、全く動じることなく、平常心で執り行える、その浅ましい心の在り方について取り沙汰する言葉ということになります。

社会常識に照らして恥ずべきような事を、恥ずかしそうにこそこそとやっているのであれば、それは「破廉恥(はれんち)」とは言わないわけです。


■破廉恥な疑惑報道は健康によくない



昨日は、ほげ子さんの通院日だったので、炎天下、電車に乗って病院まで出かけました。
診察まで、お約束の二時間待ちで、すっかりヨレヨレに。
体力なさすぎて、泣けてきます。

帰宅後、すっかり具合を悪くしてしまい、家事不能状態だったので、あねぞうさんと、ほげ子さんに頼んで、晩ご飯を作ってもらいました。めちゃくちゃ助かりました。

で、夜はほとんど横になっていたのですが、しんどい気分を紛らわすためにiPhoneでネットを眺めていたら、ますます具合が悪くなる結果に(見なけりゃいいのに)。

( ̄。 ̄;)

しばらく前から、元TBSテレビの偉い人だとかいう人の強姦事件について、政府や総理大臣夫妻との関係がどうとかいうので、週刊誌(新潮)などで騒がれているのは知っていましたが、正直、それほど興味はありませんでした。


ところが、その事件の被害者だという女性が、実名で顔を出してテレビ会見をしているという情報が、怒濤のように流れてきて、その凄惨さに、目が離れなくなりました。


テレビに多数出演する著名ジャーナリスト・山口敬之氏にレイプされたと主張する女性・詩織さん(28)が5月29日、山口氏が不起訴となったことを受け、検察審査会に不服申立をしたと発表した。詩織さんは弁護士を伴い、東京・霞が関の司法クラブで記者会見した。【BuzzFeed Japan / 渡辺一樹】
BuzzFeed Japan 5/29(月) 18:11配信 Yahoo ニュースより
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170529-00010010-bfj-soci


この女性は…

一体、どれほど悲壮な覚悟で、こうした場に身をさらす道を選ぶことになってしまったのか。

ご家族、親御さんたちは、どういう思いで、マスコミの前に向かう彼女を見送ったのか。

こうした性的スキャンダルが、一個人の人生を粉砕するであろうことは、世間知らずの私にも、簡単に想像することができます。

なにしろ、この世の中では、他人の恥や不幸が、とても価値の高い情報商材になり得ます。彼女はきっと、さまざまな人々にプライバシーを追われ、晒され、あげつらわれていくことになるのでしょう。

あのクリントン元大統領と不倫したとされる、モニカ・ルインスキーさんは、事実が公になったあと、ネットを通じて、瞬く間に、全世界的に人格攻撃と侮辱のターゲットとされる存在になってしまったといいます。そのせいで、ご家族ともども、大変な苦しみを受けたと。

元アメリカ大統領と、元TBSテレビのワシントン支局長とでは、相手のネームバリューにだいぶ差があるでしょうけれども、日本国内に限定すれば、モニカ・ルインスキーさんと似たような状況になってしまうことは、十分に考えられます。


モニカ・ルインスキーさん、TEDで雄弁に語る
「自分の過去を避けて通るのはやめにしました」




会見から1日たったいま、ネットを見ていると、山口敬之氏を強く非難する声と、訴えている女性をひたすら叩いている声とが、両方同じくらい、聞こえて(見えて)くるように思います。

山口敬之という人が、本当に犯罪とみなされる行為をしたのかどうかについては、その場にいなかった人間には、知るすべがありません。

でも、「2015年6月にいったんは山口氏への逮捕状が発行された。しかし、捜査員からは逮捕直前、『上からの指示で、逮捕できなかった』と連絡があったという。」という話が事実だとすれば、なぜそんなことになったのか、明らかにしてほしいなと思います。


逮捕状というのは、警察が、よほど確信を持たなければ、出せないものだと思っていました。それだけに、逮捕直前の撤回は、とても不自然だし、何か異常なことが起きているのかもしれないと思わされるものがあります。

さらに不自然なことに、別の記事では、検察官によって、「準強姦罪の場合、第三者の目撃やビデオなど直接的な証拠がないと(起訴が)難しい」と言われたともありました。

起訴が難しいと分かっていたのなら、どうして逮捕状が出たのでしょう。
さっぱり分かりません。(´・ω・`)


週刊新潮・山口敬之氏準強姦報道…被害訴える女性が会見「捜査に不審な点あった」
弁護士ドットコム5月29日(月)18時43分
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0529/bdc_170529_2240467274.html




準強姦罪というのは、被害者が、睡眠中、心神喪失中などで、抵抗することが難しい状態にある場合に成立するものだとか。はじめて知りました。

今回のこの山口敬之という人の場合は、ホテルのカメラ映像に残された、不自然な連れ込みの様子や、複数の第三者からの証言があり、逮捕状が出た状態であっても、直前で逮捕が中止され、起訴もできなかったということのようです。

直接的な証拠というのは、結局のところ、その犯行現場そのものを撮影したものか、それを直接目撃した第三者の証言ということになるのでしょうか。

そんな自分に不利に働くような証拠をわざわざ残した上で、準強姦を行う人なんて、あまりいないと思いますから、ほとんどの準強姦罪は、成立不可能なんじゃないかと、ニュースを見ていて思いました。


■「聖者の行進」は過去の話だと思ってた


私が、こういう犯罪について気にするのは、知的障害者に対する性犯罪の起訴の難しさということを、以前から感じていたからです。


水戸事件(ドラマ「聖者の行進」のモデルとなった事件)についてのウィキペディアの記事

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6


この事件では、知的障害のある従業員を虐待し、強姦していた社長が、一応有罪にはなったものの、実刑ではなく執行猶予となり、強姦事件については全て不起訴となったとのこと。


この事件が、あだきち君の生まれるたった二年前に起こったことだということに、強い衝撃を受けたものです。


ドラマ「聖者の行進」は、あだきち君が重度障害の診断をもらう前の年に放映されていました。




内容は知っていましたが、当時は、ビデオなど借りて見る気には、到底なれませんでした。

知的障害者に対する、ネガティブな価値観の救いのなさに触れることで、あだきち君の未来に希望を抱きながら育てていく力が、自分の中で削がれてしまうように感じたからです。


その後、抵抗の困難な女性に対する性犯罪への対応について、改善されたのかと思っていましたが、今回の山口敬之という人に関する報道を見る限り、状況はそれほど変わっていない様子です。


抵抗することも、証言することも難しい立場の人に対する(性)犯罪は、起訴されにくいし、被告は重い罪に問われにくい……


悲しいです。

「聖者の行進」は、もう少しこの状況が変わってから、つまり、こうした不公正がすっかり「過去の不幸」となってから、見ることにしようかと思います。そんな日が来ることを、心から祈りつつ。









2017年5月28日日曜日

あだきち君の常同行動日記・他


十年前の、あだきち君の作品。小学校3年かな



昨日は、ほげ子さんの学校のイベントでした。
授業参観(家庭科でした)、PTA総会、懇親会……
朝七時過ぎに家を出て、帰宅したのが四時前くらい。

以前だったら、なんということもない外出なのに、いろいろ体壊してからは、こういった行事の日には、ほとんど命がけのような壮絶な気分で出かけます。

途中で倒れるのだけは、なんとしても回避せねばなりませんから(そんなことになったら周囲に迷惑だし、自分が情けなさ過ぎる…)

結果、なんとか乗り切りました。

しかしまあ、一夜明けた現在、両手両足パンパンに腫れ上がり、目はショボショボ、全身がぐったりしていて、あちこちの関節が普通に痛い感じ。(激痛でないのが救い)

無理はできませんが、せめてもうちょっと、鍛えないといけません。(´;ω;`)


■あだきち君の常同行動は継続中…


【あだきち君の日記】

5月26日 木

今日はそとみていました。おひるはすこしたけたべました。おやつにくみをたべました。(原文のママ)

【解説】今日は外を見ていました。お昼は少しだけ食べました。おやつに、グミを食べました。



ここのところの気候の不順のせいか、あだきち君の様子が落ち着きません。
金曜日は、施設での昼食のお弁当を、一口しか食べなかったと、連絡帳に書いてありました。

今朝は早朝から、ベランダ窓の前に座り込んで、口に手を入れて「おえっ」と何度もやっていました。声をかけると、すぐにやめて、その後はやりません。お腹が気持ち悪いとかではなく、やはり常同行動の一種なのでしょう。自傷の気配もあるので、なんとかうまく気持ちを変えていきたいところです。

その後、起き出してきたおとーさんが、洗面所で「うあああああ」と絶叫。

あだきち君、自分で前髪を切ってしまっていたようで、その毛が洗面台に散乱していたのでした。(´・ω・`)

髪の毛を自分で切ってしまうのは、かなり久しぶりです。
前髪が伸びて、気になったのか、ストレスのせいなのか…。

しばらく慎重に様子を見ます。



■そして今日は日曜日



さて、今日もお出かけです。
教会の日曜学校への初参加。ほげ子さんの学校の課題です。
いちおう、iPhoneにダウンロードしたkindle版の口語訳聖書を入れて持っていこうと思います。

そのあと、ちょっとお買い物をして、あとはゆっくり体の疲れを取る予定。




2017年5月26日金曜日

あだきち君の日記解読…「ははめき」「こうりんくけむ」



介護施設であだきち君が書いてくる「日記」は、ときどき解読作業が必要です。



525
ははめきをしましたこうりんくけむをしました


分かりません。(´・ω・`)


あだきち君の施設で働いている、あねぞうさんに解読を依頼。


「ははめきって、何だろ」
「ばば抜きじゃない? 昨日やってたよ」
「おー、ババ抜きね。参加できてたのかな」
「座ってたよ」
「ほうほう。じゃ、こうりんくけむは」
「ボーリングじゃないかな。あだきちも、ころがしてたよ」
「なるほど!」


あだきち君が濁点を書かないのは、小学校のころからです。
なんだか平安時代の書き言葉みたいです。
濁点を書かなくても分かるからいいんじゃないかと、思っているのかもしれません。

「ぬ」が「め」になっちゃっているのは、うっかりミスかも。

「ぼーりんぐげーむ」が「こうりんくけむ」になってしまうのは、「ぼ」と「こ」、の聞き分けと、長音の判別が難しいせいでしょう。


あだきち君が、なかなか言葉を覚えず、しゃべらなかったのは、一つには、この聞き取りの問題が大きく絡んでいたと思います。

健常な子どもたちは、文字を覚えるよりもずっと早く、日本語の音韻体系を習得できますが、あだきち君が物の名前を記憶して、それらを口にするようになったのは、ひらがなを読み書きできるようになった後でした。

いくら口頭で言葉の練習をしても、単語を覚えることのできなかったあだきち君は、名称添えた絵カードを見ながら、その単語を、数十回、数百回と書き写すことで、どんどん知っている言葉を増やしていくことができたのです。

いまでは、そういう練習はほとんどやらなくなりました。
それでもあだきち君は、新しい言葉を覚えるときには、文字で記憶している様子があります。

言葉を思い出そうとするとき、よく、指で空書をしています。手を動かして書くことで、記憶が蘇りやすくなるのでしょう。






知的障がい者のアートが結実「MUKU PROJECT」





Twitterを眺めていたら、素敵すぎるネクタイの写真が流れてきました。






一目見て、すっかり惚れ込んでしまったので、さっそく情報収集。
関連サイトを見てみました。


知的障がい者の生み出すアート作品で、スタイリッシュでカラフルなネクタイを!
プロダクトブランド「MUKU PROJECT」がリリース決定
http://soar-world.com/2016/09/16/muku-2/


自閉症のラッパーとして知られるGOMESS氏が、このプロジェクトのために、楽曲を作って発表しておられました。↓


【MV】MUKU / GOMESS




「MUKU」のオフィシャルブログ・ショップ
http://muku-official.com/



ブログの記事によると、ネクタイの柄を製作した、デザイナーの方々は、岩手県花巻市にある、るんびにい美術館に所属しておられるとのこと。


るんびにい美術館
http://kourinkai-swc.or.jp/museum-lumbi/index.html


このとびきり魅力的な美術館は、花巻市の社会福祉法人「光琳会」で、運営されているそうです。

「光琳会」の組織図を拝見しますと、「るんびにい美術館」は、就労支援センターの公益事業となっています。同じ就労支援センター下の組織として、パンやお菓子の工房も存在しています。


社会福祉法人「光琳会」
http://www.kourinkai-swc.or.jp/org.html


「るんびにい美術館」のデザイナーさんたちが、お仕事として作品を製作されているのか、それとも余暇活動の一環であるのかは、ちょっと分からないのですが(情報を見落としているかもしれません)、作品が世に出て評価されることは、きっと、生活の場を大きく活気づけているだろうなと想像します。






素敵な才能を持つ知的障害者の作品が、アートとして広く愛されて、なおかつ実生活のなかで使われていくものになるというのは、私にとっては、まさに夢の実現そのものです。

こんな活動を、長く、幅広く続けてもらうには、買ってくれる人がたくさんいることが、一番ですよね、きっと。

うちのおとーさんに、似合いそう。
飾っておいてもうれしくなりそう……(人´∀`).☆.。.:*・゚


ただ、このネクタイ、とてもよい品物であるだけに、かなりの高額になっています。


YAHOO!ショッピングの、MUKUストア
http://store.shopping.yahoo.co.jp/muku-official/


だいぶ前、バレンタインデーの日におとーさんにプレゼントしたヴィヴィアン・ウエストウッドのネクタイの、数倍のお値段。。。


これ金額ですと、現在無職の私(おかーさん)のおこづかいで、即購入というわけにはいきません(´;ω;`)。


体調を崩してしまって休んでいる、在宅仕事、また始めようかどうしようか……
働けば、ネクタイを買えるだけの収入は得られますが、納期のあるお仕事は、体調不安を抱えていると、なかなか受けにくいという大問題が。

悩ましいところです。(´・ω・`)


そういえば、ここのブログは、一応とりあえず、googleアドセンスに登録させてもらっています。

Google Adsense ホーム
https://www.google.co.jp/adsense/start/#/?modal_active=none

ここはgoogleのブログサービス(blogger)を使って解説していますし、文字数が多かったためか、審査は簡単に通りました。

つまり、たくさんアクセスがあれば、一応、広告収益が入るはず…。

もっとも現状ではズボラ過ぎる更新状況と文章力の低さのせいか、アクセスが少なくて、収益なんて、ちっともありません/(^o^)\。


いろいろ勉強して、もうちょっと、ブログ運営、頑張ってみようと思います。
あだきち君たちの日記を書いて、あだきち君たちのような方々の創作活動の力になれるのだとすれば、すごく楽しいことですから。

ネクタイのお値段に到達できる日を目指して、コツコツ更新続けてみます。






2017年5月25日木曜日

納豆嫌いのあだきち君と、納豆豆腐ドリアの遭遇



お題「何も見ずに描いた魔法使いサリー」


毎度日記のあたまに貼り付けている変な絵は、某SNSで公開されている「記憶スケッチ」という、ゲームアプリで描いたものです。

魔法使いサリーは、子どものころに少しだけ見ていた記憶があるのですが、主人公がどんなだったか、全く覚えていませんでした。




■納豆豆腐ドリアとあだきち君



昨日は疲労困憊してダウン。

晩ご飯をどうごまかそうかと考えましたが、デリバリーも気が進まず、結局、何か作ることに。

ご飯をたいて、実にテキトーなサラダか何かを作って、あねぞうさんに、冷凍餃子を焼いてもらって……これじゃぜんぜん足りません。

何か一瞬で調理できて、それなりにがっつりお腹にたまるような一皿が作れないものか…なんてことを考えていたら、メーラーだったかTwitterの画面だったか忘れましたが、このレシピのURLが流れてきました。

豆腐&納豆の最強グラタン★  クックパッド



水切りしてない豆腐と納豆とマヨネーズと醤油と大葉を耐熱容器に、入れて、トースターで役だけのグラタン!

大葉以外はたっぷりと在庫あり。
つくれぽを見ると、チーズとか入れている人も。

これは、いけるに違いない!

でっかいパイレックス皿に、豆腐二丁、卵四個、納豆二パック、そしてチーズとマヨネーズ、ついでに冷やご飯もまぜこんで、二十五分ほど焼きました。

実に簡単に、豆腐納豆チーズドリアの完成!
(写真撮るの忘れた)

あねぞうさんとほげ子さんには、かなり好評。


けれども、オーブンレンジの前で焼き上がりを心待ちにしていたあだきち君は、勢い込んで食べようとした瞬間に、納豆が入っていることに気づいて、完全にフリーズ。そして別室に脱走。

あだきち君は、赤ちゃんのころから、納豆が苦手なのです。

結局、三十分ほど食べようかどうしようか、迷いに迷ったあげく、納豆を丁寧に取り除いて、豆腐チーズのところだけ、食べていました。



それにしても、あだきち君、どうして納豆がダメなのか。

あねぞうさんもほげ子さんも、離乳食の時期から納豆が好きでしたが、あだきち君だけは、どうしても食べませんでした。

においのつよいものがダメというわけでは、ないと思うのです。
魚介類なら、たいていのものは、よほど魚臭くても平気で食べます。
発酵食品が嫌いというわけでもありません。

もしかすると、つぶつぶした形状がダメなのかもしれません。
実を言うと、あだきち君は、白いご飯も苦手で、何かをかけるか、混ぜるかしないと、なかなか食べてくれないのです。
そういえば、あんこの入ったおやつも、得意ではありません。

やっぱり、つぶつぶなのか…

でも、ナッツ類は大好きです。カシューナッツに目がありません。
乾いているといいのかも。

今度、タピオカの入ったおやつで、試してみようかと思います。











2017年5月24日水曜日

あだきち君の常同行動のその後…沈静方向へ



お題「おにぎりせんべい」…なんだそりゃ




ちょっと疲れが溜まりすぎて、おかーさん、ダウン。
新年度に入ってからの、細かな生活の変化が、結構なダメージになっています。
自閉症の方々ほどではないと思いますが、どちらかというと変化に弱い性格で、年を取るにつれて、その傾向が強くなってきています。

無理をすると熱が出たりするので、今日はひたすら休んでいました。( ̄。 ̄;)


■あだきち君の常同行動のその後


※これまでの経緯

最近のあだきち君…口に手を入れて「おえっ」とする常同行動
(2017/05/22)
https://abcdmeno.blogspot.jp/2017/05/blog-post_69.html

あだきち君の新しい常同行動の原因…爪が割れたせいだった可能性
(2017/05/23)
https://abcdmeno.blogspot.jp/2017/05/blog-post_23.html





夕方、ショートステイから帰宅したあだきち君は、

「おやすみです! きゅーけい!」

と宣言して、お風呂を入れて、入り始めました。

いまのところ、足の爪が痛そうな様子はありません。

ショートステイ中も、口に手を入れる常同行動は、散歩中に少し出ただけだったとのこと。やはり、外歩きにときには、ちょっと気になったのかもしれません。


お風呂から上がったあとは、お気に入りのカードの山を積み上げる遊びを始めました。

少し疲れがあるのか、首を細かくふったり、意味のない短い音声を繰り返すなど、ちょっとチック症っぽい感じが出ています。疲れが出ているのかもしれません。

あだきち君の施設も、新しいスタッフさんが入ったり、馴染んでいた方が移動するなど、いろいろと変化があったようです。あだきち君も、周囲の変化の影響を受けやすい人ですので、いろいろとストレスになっている部分もあるのかもしれません。

あだきち君も、私も、今年度の生活パターンに馴染むのに、もう一ヶ月ほどかかりそうです。





2017年5月23日火曜日

あだきち君の新しい常同行動の原因…爪が割れたせいだった可能性



お題「踏み越えること」





昨日の日記に書いた、「口に手を入れて、おえっとする常同行動」は、自宅ではほとんど出ませんでした。


今日になって、足の爪のあたりに、何か違和感があるらしいことに、おとーさんが気づきました。どうやら触られたくないらしく、おとーさんが爪を切ろうとすると、逃げ回って抵抗するとのこと。

どうやら、爪が、ちょっと割れてしまっていたようです。

もしかすると、外歩きのときに、足の爪の感覚が気になって、そこから気持ちをそらすために、口に手を入れる行動に繋がってしまったのかもしれません。

この1週間ほどの報告をまとめてみると、どうも、外出支援などで、外を歩いているときに、よく出ていたようでした。

付き添ってくださっていたスタッフの方に外出時の様子を聞くと、公園などに向かっているときや、外歩き中に「おえっ」を頻繁にっやっているのに、車に乗って帰路につくと、やらなくなることが多かったとのことでした。

歩くときの不快感、違和感が原因だったのかもしれません。


おそらくは激痛ではなかったのだと思います。

「痛い」「かゆい」などは、口に出して伝えることができるので、そういうのとは少し違った不快感だったのでしょう。

体の不調や気がかりなどを、言葉で伝えることが、あだきち君にはまだ難しい場合があります。

今回のように、普段とは違った常同行動が始まったときには、何か原因になっているトラブルがないかどうか、よくよく注意しないといけないなと、改めて思いました。



2017年5月22日月曜日

最近のあだきち君…口に手を入れて「おえっ」とする常同行動


お題「ショクパンマンらしきもの」




ここのところ、あだきち君の様子が少しおかしくて、気になっています。

全体的に機嫌は良くて、健康状態も悪くありません。

それなのに、ときどき口に指を四本まとめて突っ込んで、「おえっ」と吐きそうな様子をするのです。

先週の土曜日、あだきち君は、福祉サービスでの遠足に参加しました。おなじみの仲間達と一緒に、車で海のほうに出かけたそうです。

あだきち君は、出かける前から楽しみにしていましたし、もともと海とドライブが大好きなので、とても喜んだはず。

それなのに、同伴してくださったスタッフの方のお話では、

「お昼すぎまで、ずっと口に手を差し込んで、おえっ、おえっと、吐くようなそぶりをつづけていた」

とのことでした。( ̄。 ̄;)

この、「おえっ」とするクセは、1週間ちょっと前から始まったようですが、不思議なことに、自宅ではほとんどやりません。たまに親の顔を見ながら、やるそぶりをするのですが、私が止めようとすると、にやっと笑って、やめてしまいます。


あだきち君には、小さいころから、周囲の大人の気を引きたいときに、問題行動のふりをすることがありましたので、今回もそれかなと思ったのですが、スタッフの方のお話では、そんな生やさしい様子ではないとのこと。

「はじまっちゃうと、もう、すごいんですよ。顔がマジになっちゃって、止めようとすると、自分の頭をバンバンたたき出したりして、なかなかコントロールできません」

あだきち君が、自分の頭をバンバン叩くのは、やりたくないことをやってしまった後悔や、自分でも行動を止められないときの、いらだちを抑えきれないときであることが、ほとんどです。

ところが、そこまで厳しい状況なのに、ふとしたはずみに止まってしまって、あとは全くやらなくなったりするそうなです。土曜日のおでかけ時にも、午後になってやめてしまってからは、夕方帰宅するまで、まったく出なかったとのこと。

原因が全く分からないのですが、一つ、気になることがあります。
ここ半月ほど、あだきち君の食事量が減っているのです。

といっても、元々が食べ過ぎ気味でしたので、いまがちょうど良いくらいなのですが、以前だったら目の色が変わるくらい大好物だった、カレーや麺類に、手をつけないことがあって、不思議に感じていました。

見た目も、ちょっとほっそりしてきています。

体重計の上でじっとしていてくれないので、正確な体重がなかなか計れないのですが、三、四キロ痩せたのではないかと思っています。

今日帰ってきたら、計測してみよう。

なぜ口に手を入れて「おえっ」とするのか。
食事量が少なくなっているのには、理由があるのか。


何か気づいたことがあれば、また日記(ここ)に書きます。



トランプ VS 科学


お題「大統領」



ものすごいツイートを見ました。

引用させてください。

---------------------------------------------




しばらく新聞の科学技術部でデスクをやっていましたが、日経サイエンスに戻ってくることが決まったとき、最初に思ったのは「トランプ政権下の科学について特集しないといけない」でした。

私が知る米国は、ずっとダントツの科学大国でした。開かれた研究環境と厚遇で世界の頭脳を吸い上げ、ベンチャーを作り、バイオとIT産業を生み、軍事的な優位を保ってきた。それが米国の戦略だと思っていましたが、一夜にして変わってしまった。

科学を無視する人が権力を持つと、凄いことが始まる。気に入らないテーマの成果発表は禁じられ、気候変動に関する政府のページは削除され、環境保護局の広報はずっと留守電のままだという。



---------------------------------------------

愕然とします。

このツイートをされた方が書いた記事が、日経サイエンスに掲載されるそうです。





Amazonで見る



アメリカが牽引してきた科学技術の発展が、必ずしも人類を幸せにしてきていないことは、世界中の誰もが知っていることだろうと思います。科学技術の進行方向がどうなっているかを、しっかり見届けるのは、国の仕事であるのかもしれません。

でも、基礎データの段階で、こんな筋の通らないことをやられたら、まともな科学者はやる気なくすでしょう。

もうちょっと進んで、政府の意向を忖度した研究にばかり予算がついて、それ以外のものは国家権力で排除するなんてことになったら、たいへん気持ちの悪いことが起きるような気がしてなりません。


こういうの、アメリカの人たちは、それ、どんなふうに思ってるんでしょう。


と思って、記事を探してみたら、やはり科学者からは強い反発が出ているようです。


気候変動に懐疑的なトランプ政権、
NASAや環境保護局に圧力 
現場では必死の抵抗が続く (HUFFPOST) 

http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/04/climate-change_n_15152330.html



地球温暖化に懐疑的なトランプ大統領は、環境保護局(EPA)や航空宇宙局(NASA)、国立公園局などの政府機関に、気候変動に関する情報発信や研究を制限している。


(中略)

トランプ政権の露骨な情報発信制限令に、NASA(@RogueNASA)や国立公園局(@AltNatParkSer)はTwitterに非公式アカウントを開設して対抗している。(攻略)



そりゃ抵抗しますよね。

だけど、抵抗の方法、やっぱりTwitterなんですね。

そんなんで、実質的な「対抗」になるのか…(´・ω・`)。

NASAやEPAの発言がTwitterで大勢にリツイートされて「イイネ」押されれて、トランプさんの発言を凌駕すれば、政府の方針をひっくり返したりできちゃうんでしょうか。

それって、どんな民主主義なんでしょう。
なんだか、よくわかりません。



そういえば、日経サイエンスもニュートンも、AmazoniBookなどでの電子化は、まだされていない様子。

日経サイエンスは、記事ごとのPDFファイルでのダウンロード購入が可能になっていますが、管理が難しいので、できればKindleiBookで読めるようになってほしいです。難しいのかな。










細かくスタックしつづける片付けられない脳の改善方法…とりあえず書き出す


お題「四次元ポケット」…おむつにしか見えない





朝から脳がスタックしています。(´・ω・`)

Satck(積み重ね)ではなく、stuck(身動き取れない)です。

基本的に「片付けられない脳」の持ち主である、私(おかーさん)には、このスタック状態が、頻繁に起こります。

やらなくてはならないこと、片付けなくてはならないことは、あまりにもたくさんあって、優先順位をつけて動くということができなくなってしまうのです。

もともとサイズの小さい脳のワーキングエリアがパンク寸前で、ヒーヒー言ってます。

動かないままでいれば、あっという間に夕方になりますから、油断なりません。

さしあたって、今日やらなくちゃいけないことを、書きだしてみることにしました。

・流しの洗い物をする
・床に掃除機をかける
・掃除機の前に床に散乱しているものをどかす
・床からどかしたものを分類して、有るべき場所に戻す
・追加の洗濯物をする(洗濯機を回す)
・いい加減に衣替えを完遂する
・繕い物がいろいあったはずだった
・絵画教室のデッサンの仕上げと練習
・紫外線にやられて肌がかなり痛いのでケアをする
・ほげ子さんの部屋の換気をして、あちこちに隠蔽されたお菓子のゴミとかを捨てる!
・TUTAYAディスカスから借りっぱなしのDVDをなんとかする
・明日PTAの委員会なので、文化祭の出し物として提案する内容をまとめておく
・文化祭の出し物は絵本の読み聞かせで、幼児たちへのお土産にしおりなど配布したいので、それを試作しておきたい
・こないだ買った自閉症の本(アメリカでベストセラーだったやつ)を読む
・昨日読んだ太宰の「斜陽」について調べたいことがあるので調べる
・ブログの更新をする
・数日前から見当たらなくなっている、買ったばかりのカーディガンを探す
・晩ご飯の支度を兼ねて弁当の作り置きをする


書いたことで、少し、スタック状態がゆるんできました。

脳だけでなんとかしようとするよりも、外部に情報を出して、視覚化して整理したほうが、多少ラクなのかもしれません。

決めました。
とりあえず、このブログを更新したら、洗い物からやっつけることにします。

こんなの1日で全部片付けるのは、絶対無理ですから、先送りできるものはそうすることにします。


さて。

「スタックする」

という言葉について。

最初に実生活の中で耳にしたのは、おそらくは1990年代以降で、「車がスタックする」という表現だったと思います。それ以前に使用例を見た記憶がありません。

雪道や砂地に車のタイヤが捕まって、前に進まなくなってしまった状態のことを、このように言っていたと思います。

その他、コピー機などが詰まって動かなくなることも「スタックした!」と言われていたのも、耳にしています。

生活の中で体験的覚えたっきりでしたので、あらためて、意味用法を調べてみることにしました。

スタックという言葉は、英語の「stuck」(行き詰まった、動きが取れない)という形容詞から来ているようす。

(英辞郎 on the web参照)
https://eow.alc.co.jp/search?q=stuck

stuckの用例はとても豊富で、日常的にかなり使われている言葉であるようです。

stuck as a station (電車が止まって)駅に足止め
stuck at the hotel (ホテルで缶詰)
stuck behind a desk (机に磔状態) 
have spinach stuck in my teeth (ほうれん草が歯にはさまっとる)


ためしにTwitterなどで「stuck at」を検索したら、いろいろなものに捕まって動けないままツイートしているらしき人が、たくさんいました。世界の皆さん、お疲れ様です。

英語では形容詞だったのに、日本語化したときに、動詞として運用されるというのは、ちっょと興味深いです。他にもあるのでしょうけど、ぱっと思い出せません。


ふむ。

寄り道をしました。

洗い物に行ってきます。( ̄― ̄)ゞ

2017年5月21日日曜日

Amazonプライムに馴染もうと努力する日曜日…


iPadでユーチューバーさんの動画やドラマなどを漁って見ているほげ子さんに、Amazonプライムの映画を勧めてみました。

そしたら、さっそく、スポンジボブを見ていたようです。
ボブの顔が、クラスメートに似てるんだとか。

他にもいろいろ見て、もうちょっと世界を広げてくれるといいなと思います。

私(おかーさん)のように、映像作品の視聴が困難だったり、同時代、同世代の人たちが見ているものを見逃してしまわないほうが、きっと人生楽しいはず。

■なぜか「ペット」を見た



映像作品で感情を振り回されることに対する耐性と、タフな鑑賞力を養おうという趣旨で、できるだけ多くの映画やドラマを見ようと思い立ったのですが…(参照日記)

やつぱり、きついです。(´・ω・`)

そもそも、子どものころからテレビを見る習慣がなく、映画館にも数えるほどしか行ったことがない人間が、いきなりたくさんの映像作品を見ようというのが、無茶なのでありました。


ドラマや映画のなかの人間の発する情報は、言語、非言語を合わせると、膨大な量になります。

非言語情報は、しぐさや表情だけではありません。

その人の容姿全部、声質、性格や行動パターン、着ている服や食べているもの、持ち物、住居、仕事、趣味、人間関係、その他さまざまな属性。その他いろいろ。それが画面から、一気にこちらに届きます。

それらのなかから、必要なものだけを取りだして、重要ではない情報を切り捨てながら、物語のあらすじを理解していく、という訓練が足りていないと、ただただ、くたびれるばかりです。

ここはやはり、見やすい作品から、じわじわと攻めていくべきでしょうか。


というわけで、ナマの人間が出てくるものよりも、現実そのままよりも、だいぶ抽象化、簡略化されている(はずの)アニメのほうが、ラクなんじゃないかと思い、アニメを見ることにしました。


で、今朝、布団にもぐったまま見た作品が、こちら。



「ペット」

Amazonプライムで公開されています。




【あらすじ】


小型犬のマックスは、飼い主のケイティと、唯一無二の関係を結んでいると信じていました。

けれどもある日、ケイティが、保健所から大型犬のデュークを引き取ってきます。

新参者のデュークは、大雑把でマイペースな性格で、マックスが大切にしている「ケイティにとって一番大切な存在」の座に、ぐいぐいと割り込んできます。それが面白くないマックスは、自分の権利を守るために、底意地の悪い手を使って、マックスを牛耳ってやろうとするのですが、喧嘩が原因でアクシデントが起きてしまい、二匹は大都会ニューヨークで迷子になってしまいます。

野良猫の大集団や、野生化して人間を憎悪する元ペットたちとの戦い、保健所との攻防戦など、命がけの冒険を経て、二匹は親友に。

全体的に、「トイストーリー」のウッディとバズのエピソードと重なるお話でした。

ただ、「トイストーリー」よりも、脇役たちの数が多くて、しかもそれぞれ個性が強烈なので、主役二匹の印象が霞んでしまったようにも思います。そこがちょっと残念でした。


そういえば、お話の終わりのほうで、野良ウサギのスノーボールが、意識朦朧とした状態で、「あのアライグマは大統領じゃない」と口走って気絶するのですが、その直後に出てきた小犬のキジェットは、「カンフーパンダ」に出てくるアライグマのシーフー老師に似てました。狙って仕込んだのでしょうか。

他にも、細かな作り込みがたくさん。
一度通して見てしまってから、気になったところを何度も再生して確認して……

結局、ナマの人間が出てくるドラマや映画と同じくらい、脳が疲れました。(´;ω;`)









2017年5月20日土曜日

「みんな」の偏見…「みんなが同じではないのが当たり前」となる日を願って。




google様の、「一匹いたら」の予測検索



世の中は、どうしても数が多いほうが優位に見えるものであるようです。

「みんな」がやっていたり、言っていたりすることなら、「正しい」とまでは思わなくても、無難であり、自分がそちらの意見に乗っかっても大丈夫と考える人は、きっと、少なくないのでしょう。


逆に、「みんな」とは違った意見の人にとっては、「みんな」の数の多さが、大きなプレッシャーになります。


「みんな言ってる」
「みんなが嫌ってる」
「みんな、そんなことはしない」

こういう「みんな」の話を聞くたびに、私(おかーさん)は、とある昆虫のことを思い出します。






匹見つけたら数十匹のみんな」がいる的なイメージ画像


この虫の繁殖力を考えれば、「一匹確認=数十倍の集団が隠棲」という認識は、そう間違ったものではないでしょう。

でも、人間の会話のなかにでてくる「みんな」の場合、意外と正体がはっきりしないこと、多いような気がします。


「みんな、そう言ってるから」
「みんなって、誰?」
「だから、みんなだってば」
「そのみんなのなかには、どこの誰が入ってるの」
「そんなの知らないし!」
「知らないってことは、ただの思い込みよね」
「ちがうから! みんな言ってることだから!」
「だから、みんなって誰?」
「○○さんとか!」
「あとは?」
「知らない!」
「一人じゃん。○○さん、ホントにそんなこと言ってたの?」
「言っててもおかしくないでしょ! みんな言いそうなことなんだから」
「結局聞いてないんじゃん」


みたいな具合に。

みんな」というのは、発言を優位に見せるために呼び寄せた、架空の脳内エキストラであったりする場合も、多々あるかもしれません。






さて、昨日だったか、Twitterで、胸のすくような「まとめ」記事を見かけました。


同性愛者の入店禁止を求めた「お客さまの声」に対して
本部が怒りの回答
https://togetter.com/li/1111006


元の発言は現在非公開となっているようですので、概要を書いてみます。

とあるお店に、お客さまからの厳しいクレームが、届いたそうです。

その内容は、

「同性愛者と思われる男性二人が、駐車場で手をつないで車から出てくるのを見かけた。見ていて、気持ちが悪いので、入店できないような対策をとってもらいたい。もし対策をしないなら、二度と来店せず、インターネットに『そういうお店』だという情報を流す」


という、トンデモなものでありました。



それに対して、お店の本部の「個性輝く生き方推進室長」という立場の方が、実にはっきりとした、「お断り」の回答を出していました。回答のかなめとなる部分だけ、写させてもらいます。m(__)m


「結論から申し上げます。もう来ないでください。」

「あなたさまの考え方や感じ方を否定するつもりはございませんが、LGBTの方々の生き方を真っ向から踏みにじるような言動はおやめください。それだけをお願い申しあげます。」



室長さんに、大きな拍手をお送りしたいと思います。ヾ(〃^∇^)ノ



クレーマーの人が、予告通りに、お店を誹謗中傷する情報をネットに流してたのかどうかは不明ですが、たとえ流したとしても、お店は揺るぎなく信念を貫いていかれることでしょう。


こういうひどい偏見を振りかざして、同調圧力をかけてくる人の脳内には、おそらく、この人の「常識感覚」を支えるようなみんな」集団が存在しているはずです。

その「みんな」が、周囲にも脳内にも見当たらなくなる日がくれば、クレーマーの人も、考えを改めるかもしれませんし、改めないとしても、こんな投書をする勇気は持てなくなることでしょう。


こうした偏見の源になっちゃっている、脳内のみんな」を、まとめてシューッと一吹きで退治できるようなスプレーがあれば、便利ですけれども、そんなものはありませんので、地道に「それはおかしい」と声に出していくしかないのでしょうね。(´・ω・`)



話が少し横にそれますが、このクレーム文章中の、

「車の中から手をつないで出てきた男の人たち」

というところを見たとき、行動援護の福祉サービスで、ヘルパーさんたちとお出かけをしている、あだきち君の姿が思い浮かびました。

いつもお世話になっている、男性のヘルパーさんたちは、外出中、あだきち君と手をつないで歩いてくださっています。

お出かけでは、ショッピングセンターのフードコードやトイレなどに立ち寄ることも多いそうですので、他のお客さんたちや、お店の方々は、男性ヘルパーさんに手を引かれて歩くあだきち君の姿を、しゅっちゅう見かけていることでしょう。

あだきち君は、ヘルパーさんたちをとても信頼していますので、にこにこしながら寄り添って歩くことが多いでしょうし、ヘルパーさんたちも、あだきち君を安心させるために、肩に手を回したり、背中をなでたりといった、ボディタッチの機会が多いのではないかと思います。

そんなわけですので、上のクレーマー(と「みんな」たち)のような、ホモフォビアの傾向の強い人物が、支援外出中のあだきち君たちをみかけたら、「同性愛者だ!」と思い込む可能性は、無くもなさそうな気がしました。

そうした方向性ではないとても、インクルージョン教育が一般化されていない現状では、見た目が五体満足で、体の大きなあだきち君が、同性の大人に手を引かれて歩いていることに対して、強い違和感を持つ方は、たぶん少なくないでしょう。

クレーム投書の対象となった方々だって、外からは見えにくい、何らかの困難な事情から、手をつないで歩いていたのかもしれません。

もしかしたら、片方の男性は、視力などに、ハンディを持っている方だったかもしれません。

あるいは、うつ病やパニック障害、あだきち君のような知的障害などの問題のために、人混みのなかに入るのに、手をつなぐ支援が必要だという場合だって、あるかもしれません。


いろんな立場や事情の人が存在しているということを、どこかでしっかり知っておく機会が広がってくれば、こんな残念な摩擦は、少なくなるはずです。

心ない投書をしてしまったクレーマーの人だって、自分とは異なる立場の人たちを理解することかできていれば、気に入っているお店の駐車場で、いちいち不愉快な思いをすることもなかったことでしょう。

いつか、そういう方向に世の中がどんどん変わっていくことを願いつつ、ネットの片隅に書き留めておくことにします。




知的な遅れがないとされる子の、小学校での困難さ





お題「身長計」





昨日の日記で話題にした、東京経済ONLINEの記事から、もう少し引用します。


支援学級・学校へ押し出される子どもたち
発達障害に寄り添って小学校を「壁」にしない



知的な遅れがほぼない「自閉症」と「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」と、複数の発達障害の特性がある、愛知県在住のカズキくん(仮名)は、小学1年生の秋になり母親に訴えた。

 「こころが破れる」
 

小学一年生の子の口から出る言葉としては、あまりにも悲痛です。

ほとんどの子どもたちにとって、なんということもない学校生活が、このカズキくんにとっては、どれほどつらく、苦しいものだったのか。



うちのほげ子さんも、小学校に入学して1週間で、パンク状態となり、登校を激しく拒否するようになりました。

最初は、一体何が問題なのか、私(おかーさん)には、さっぱり解りませんでした。

ほげ子さんには、とくに知能の遅れはないはずで、読み書きを覚えたのも、かなり早かったぐらいでした。(二歳になる前に、ひらがなの一部を読んでいました)

けれども、行きたくないという学校の様子を説明してもらおうとすると、何をどう聞いても、話がメチャクチャになってしまうのです。

長い時間をかけて話してもらって、断片的な言葉を拾い集めると、だいたいこんな事があったようでした。


・隣の男の子が、突然叩いたり、怒鳴ったりする。
・悪口など、意味の分からないことを、急に言われる。
・掃除のとき、一生懸命がんばっているのに、クラスの男の子たちに𠮟られる。


これだけ聞くと、いじめが勃発しているのではないかと、親なら誰しも思うのではないでしょうか。

(おかーさん)も、すぐに担任の先生に連絡をとって、事情を話し、クラスの様子を聞いてみました。

けれども、先生の目から見て、いじめと考えられるようなことは、特に起きていないというのです。

ほげ子さんが、あまりにも教室を怖がるので、朝はまず、私が付き添って保健室に登校し、気持ちが落ち着いてから、教室に移動するということになりました。

下は、ちょうど六年前、ほげ子さんが小学一年生のときの日録です。


------------------------------

20110520

今日も阿鼻叫喚で一日が始まった。

ほげ子さんは、学校に行きたくなくて、大騒ぎ。

あだきち君は、一秒でも早く学校に行きたくて大騒ぎ。

だれも食事なんかに見向きもせず。

そして、いま保健室。
ほげ子さんは、宿題と自習、朝読書をここですることに、自分できめたようだ。


------------------------------

いろいろ思い出します。

毎朝ほんとうに、大変でした。( ̄。 ̄;)

どうしても朝ご飯を食べようとしないほげ子さんの口に、スプーンでひとさじづつ、牛乳やらヨーグルトやら、つぶした果物やらを運んでいたものでした。三年生くらいになるまで、朝の着替えも全介助だったように覚えています。



ただ、保健室登校の状態は、それほど長く続かず、比較的早い時期に、直接教室に登校できるようになりました。

担任の先生や保健室の先生がたが、丁寧に対応してくださったために、ほげ子さんのなかに、安心感が生まれたのだと思います。

このときの安心感は、小学校卒業まで維持されたようで、どうしても困ったときには、保健室でクールダウンして、大人の助けを求めるということが、その後もきちんとできていました。

後になって考えてみると、小学校に入学したばかりの、ほげ子さんは、教室の状況や、クラスメートたちのコミュニケーションが飲み込めず、ただただ、混乱していたのではないかと思います。


かなり強い聴覚過敏もありましたので、授業中であっても、ざわついた教室の中では、先生の話を聞き取ることも、難しかったようでした。

まして、休み時間や掃除の時間になれば、騒々しさは何倍にもなります。


そんな中で、友だちにいろいろ頼まれたり、指示されたりしても、即座に意味が分からず、呆然と立っていたりしたことも、あったのかもしれません。クラスメートたちには、ほげ子さんが「サボっている」「真面目にやっていない」というふうに見えたでしょうから、きつい言葉を投げかけることもあったことでしょう。


なかなか適応できないクラスのなかで、上に引用した記事の「カズキくん」と同じように、「心がやぶれる」ような思いを、ほげ子さんもしていたのだと思います。



ほげ子さんは、小学一年で療育を受け始め、その後、小児精神科も受診して、支援を受け続けながら、無事に小学校を卒業することができました。

いまでは朝の六時前には起きて、ちゃっちゃと着替えして、朝ご飯を平らげて、電車通学しています。学校、面白くてしかたがないそうです。

知能に目立った遅れがなく、発達障害の診断の出ないような子どもたちのなかにも、深刻な困難を抱えて、学校に適応しにくい状況に置かれている児童は、もしかしたら、かなりたくさんいるのかもしれません。けれども早い時期に、適切に対応できるかどうかで、後の状況は、たぶん大きく変わるはずです。







2017年5月19日金曜日

一ヶ月遅れで奥山佳恵さんの記事を読んだ…就学の悩み



我が家は朝日新聞を取っているのですが、目が疲れるせいもあって、記事を読み切れないまま古新聞にしてしまうことが多くなってしまいました。

障害や病気など、気になる記事がたくさんあるはずなのですが、大半見逃してしまい、だいぶ後になってから、ネットで記事を見つけて読むことが多いです。そのほうが、活字を大きくして読めますし、簡単にメモをとっておくこともできるので、だいぶ快適ではあります。


今日は、女優の奥山佳恵さんが、障害を持つ息子さんの進路に悩んでおられるという記事を見つけて読みました。新聞に掲載されたのは先月の末ですが、読んだ記憶がないので、見落としたのだと思います。

少し、引用します。


ダウン症の息子、進路どうすれば 奥山佳恵さん悩む選択
(2017年4月29日) 朝日新聞



 美良生(みらい)を育てながら、理想と現実を感じています。「障害者と健常者、共に生きていこう」「だれもが過ごしやすい世の中に」と語られる一方、現実は6歳で分けられる。小学校の通常の学級、特別支援学級、特別支援学校のどれかに選別されるところから教育って始まる。「まぜこぜ」の社会をめざすのに、なぜ初めからまぜこぜじゃないんだろう。すごく不思議です。
  みんな得意、不得意があって凸凹なのが社会でしょう。じっとしていられない子、勉強ができる子、いろいろいて、支援が必要な子の数だけ先生が増える。子どもも、それぞれが自分にできることを考え、フォローするところはフォローしてクラスができあがっていく。それが私の理想です。
 障害児を分ける必要なんてない、どんな子も同じ教室で受け入れたい、という校長先生お二人に縁あって出会いました。ただ、現状はその先生方が講演会を開いているくらい、分け隔てのない教育の間口はまだせまい。始まったばかりなんだなと感じます。




障害を持った子が、普通学級の子どもたちと長い時間を過ごす、インクルージョン教育については、メリットとデメリットがあることを、経験上、よく知っています。

まずはメリットについて。

あだきち君は、自宅から徒歩三分のところにある、地元小学校の特別支援学級に在籍しましたが、普通学級の子どもたちとの交流機会の多い学校だったため、同学年や上級生たちに、知り合いがたくさんいました。

低学年のころは、一緒に街を歩いていると、

「あだきち君だ! どこ行くの?」

と、やさしく声をかけてくれる子どもたちが、何人もいました。

あだきち君の図工の作品が、地域の小中学校の作品展に出品されたのを見に行ったときにも、

「あ、これ、あだきち君の描いた絵だよ! 俺、いつも一緒に掃除してるんだ!」

と、自分の家族に教えている子を見かけたこともありました。

もちろん、いいことばかりではなくて、登校中のあだきち君にボールをわざとぶつけてきたり、支援学級の悪口を大声で言うような子どもたちも、時々いました。

ただ、そういうネガティブな言動は、だいたいは単発で終わっていたようで、私の見る限りでは、いつまでも続くということはありませんでした。先生がたが、きっちり対応していたためだと思います。

インクルージョン教育がうまくいけば、多くの子どもたちにとって望ましい、支え合って生きる力の土台になるだろうことは、間違いないと思います。

けれども、普通学級の子どもたちと、特別な支援を必要とする子どもたちは、抱えている課題の内容が、とてつもなく違っていることも、また事実です。担任の先生がいっぱいいっぱいになってしまえば、どの子にとっても、大きなデメリットが生じかねません。

実際、我が家も、三人の子どもたちが、完全なインクルージョン状態にあるわけですが、いまになって考えてみると、実に危なっかしい、綱渡りな状態でやってきていました。

だって、持ってる能力も問題も、三人とも、まるっきり方向性が違うんですから。
あちらを見れば、こちらを見逃し、あちらがこじれれば、こちらも破れ……その繰り返しです。(´・ω・`)


上の記事の、奥山佳恵さんの考え方に対して、障害児の親の側からも、批判的な意見が結構出ているようですが、全国的に、メリットよりもデメリットのほうを強く感じやすい状況が多いからであるのかもしれません。


あだきち君の話に戻りますが、地元の小学校の特別支援学級で六年間過ごしたあと、特別支援学校の中学部に進学しました。

小学校での体験は、あだきち君にとって、大きな財産になったことは、間違いありません。健常な子どもたちと一緒に、さまざまな行事をこなし、交流をすることで、いろんな面で骨太な人になれたと思います。

けれども、そこから先は、大人になって社会参加するときのことを考えて、より障害のタイプに合った機会を多く受けられる場のほうがいいだろうと考えました。あだきち君にとっては、この選択は、結果的にアタリだったと思います。

あだきち君は学校を卒業してしまいましたが、先はまだまだ長いですし、親はいつもアタリの道を選べるわけではありません。そして、結果的に、何が幸いするものかも、ほんとうに分かりません。世の中も、あだきち君も、日々移り変わっていきますから、いま分かる範囲、出来る範囲で、最善を尽くすのみです。(親もだいぶヨレヨレですので、打つ手が次善以下になることも増えてきましたが…)

奥山佳恵さんのお子さんを含め、これから学校生活に入っていくお子さんたちが、少しでもよい環境にめぐまれて、元気に育っていかれますようにと、願うばかりです。


なんだか半端な日記になりましたが、もう睡魔が極限状況なので、本日はここまで。







定期試験と寿司と海峡と大仏…昼下がりのどうでもいい日記

もうすぐ、ほげ子さんの中学は、定期試験がはじまります。

ほ「がんばったら、寿司ね! 大トロ!」
私「そうね。学年一番とったらね」
ほ「それ無理!」
私「まあ終わったら、みんなで回るお寿司くらい行こうか。んで、がんばらなかったら、あんただけわさび巻きね」
ほ「ひどい!」

なんて会話で盛り上がっている(ほげ子さん的には盛り下がっている)、今日この頃です。

さて、どうなりますやら。


(__).。oO


試験ともお寿司とも関係ないのですが、なんとなくネットを眺めていたら、変なものを見つけてしまいました。


「COME ON!関門!」




<関門PRムービー 「COME ON!関門!」 制作STAFF>
--------------------------------
企画・監督:江口カン(KOO-KI)
プロデュース:小澤利男(KOO-KI)
制作:PYLON
CG:NISHIKAIGAN/AnimationCafe/白組
製作:北九州市・下関市
--------------------------------

これ、市が製作してるんですね。

YouTubeの動画のコメント欄に、税金の無駄とか書かれていましたけど、私(おかーさん)、これみて、関門海峡行ってみたくてたまらなくなりました。

公式サイト(?)によると、この怪獣、カイセイドンという名前らしいです。
http://www.gururich-kitaq.com/kanmon_movie/


壇ノ浦で敗れた平家の怨念が取り憑いた平家蟹が、長い時をかけてフグ、鮹などの海洋生物らと融合し、怪獣として変異した。沿岸部への上陸を狙っており、妨害する者には容赦なくフグ毒の放射、蟹挟による切断、鮹職種による締め上げを行うなど残酷な一面を見せるが、毎度流れの速い海峡に足を掬われてしまうなど、その本質はおっちょこちょいである。





カイセイドン、上陸して、何するつもりだったんでしょうね。

平家の怨念っていうことは、打倒源氏だったりするんでしょうか。
鎌倉まで行って暴れて、大仏と戦うとか。


【15秒CM】大仏様がライザップでまさかのダイエット!?




うーん、大仏様のほうが、強そう。。。

就学と、就学猶予



自閉症についての記事を見つけました。

一年ほど前に、東京経済ONLINEに掲載されたものです。

記事は、

「発達障害を抱える子どもたちは、小学校入学でまた壁にぶつかっている現状を知っていますか?」

という言葉から、はじまっています。

そりゃもう、いやというほど知っていますとも、とつぶやきながら読み始めました。

途中を一部、引用させてもらいます。

支援学校・学級へ押し出される子どもたち 
発達障害に寄り添って小学校を「壁」にしない
(2016年05月24日 東京経済ONLINE)



嗅覚過敏で給食配慮

『自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき』などの著書がある小児科医の平岩幹男さんによれば、就学時猶予に多くの自治体は消極的で、一切認めないところもあるという。


Amazonで見る



「1年遅らせることによりお子さんが安心して学校へ通えそうならば、行政に認められないと押し切られそうになっても、あきらめずにアピールしてください。医師に意見書を書いてもらうなど、専門家の力を借りるのも一つの手立て」(平岩さん)

発達障害で言葉や生活動作に心配があった長男(7)を療育により少しずつ伸ばしてきた神奈川県の母親は、「就学時猶予」の制度を使って今春、1年遅れで長男を小学校に入学させた。だが、「認められるまでに相当のエネルギーを消耗しました」。手続きのため教育委員会や相談センターなど複数の窓口をまわり、「猶予は認められない」と電話が来ても、再審査を申し出て、認められた。

長男は嗅覚が過敏で、海産物と牛乳を一切受け付けない。食べたら吐いてしまう。給食の対応のため、母親は学校の先生に医師の診断書を見せ、アレルギーとは違い、また単なる好き嫌いでもないことを説明した。

(引用元 http://toyokeizai.net/articles/-/119350?page=2)


記事のなかの平岩先生は、17年前に、あだきち君の診断をしてくださった先生でもあります。

就学前、私も就学猶予について考えて、平岩先生に相談したことがありました。
そのときに、平岩先生は記事の中のお言葉と同じようにアドバイスしてくださったのを覚えています。

あのときは、本当に悩みました。

就学時健診、就学相談を迎える年度に入っても、あだきち君は、まだトイレの自立もできておらず、深刻な偏食を抱えていました。限られた、短い単語での指示は理解しますが、言葉による相互のコミュニケーションは、ほとんど不可能な状態でした。

我が家としては、地元の小学校の特殊学級への進学を希望していましたけれど、この状況では、やっていくのはとても難しいのではないかと、思いました。

けれども、特別支援学校は自宅から遠く、学バスは走っていますが、片道一時間半ほども乗らなくてはならないと聞いていました。毎日三時間のバス通学。あだきち君は、車が大好きですが、その三時間、発達を促すために一刻も惜しいような時期に(と当時の私は思っていました)、ただ無言で外の景色を眺めて過ごすのは、あまりにも時間の無駄のように思えてなりませんでした。

もう一つ、我が家には、あねぞうさんの問題もありました。

あだきち君より一つ年上のあねぞうさんは、地元の小学校に進学していましたが、病気のために、なかなか普通に登校できない状態でした。入院になれば、一ヶ月以上も欠席が続きますし、退院しても、状態が落ち着くまでは、遅く登校して早退する日々が続きます。もちろん私の送り迎えつきです。

そういう状況で、問題山積み状態のあだきち君が、遠くの街の養護学校に入ってしまえば、私(おかーさん)のキャパが足りず、早晩パンクしてしまうだろうとうとことは、容易に想像できました。

けれどもあだきち君が、あねぞうさんと同じ地元の小学校(自宅から徒歩三分)に入ってくれれば、どちらかに何かあっても、すぐに駆けつけることができます。

結局、ものすごく考えた末に、おそらく手続きで大変な思いをするであろう就学猶予の申請はやめて、地元小学校の養護学級進学を希望しました。就学相談で、担当の方々といろいろ話し合い、事情を理解していただいて、なんとか希望を受け入れてもらうことができました。

もちろん、入学後は、ほんとうに大変なことがたくさんありました。
小学校六年間、私は毎日学校に通って、あだきち君のクラスに入り、一緒に勉強したり、生活したりしました。

ときには、あねぞうさんや、乳児だったほげ子さんも一緒に、支援学級に入って、授業に参加することもありました。きょうだいのことを、学校の先生がたに広く理解していただけたからこそ、可能になった対応だと思います。当時の先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

ただ、今考えると、あのとき就学猶予を申請しても、よかったんじゃないかと思うのです。

療育教室にも通っていましたので、入学前まで、身辺自立やコミュニケーションの力を、もうすこしじっくりと育ててから、集団に入っていれば、あだきち君も私も、もっと余裕をもって学校に適応できたのかもしれません。

そして、しっかりと力を積み上げた上で、特別支援学校の高等部に入学することができていたら、職業訓練的な授業で、もっといろいろなスキルを身につけて、人生の幅を広げることもできたのじゃないかと……

もう、終わってしまったことなので、考えてもしかたがないことではあります。

けれども、これから成長していくお子さんたちのためにも、それぞれの発達状況にとって、より適切な道筋が、葛藤なしに選べるような時代がきてくれるといいなと、切に思います。


(平岩先生のご著書、残念ながら、私はまだ拝見していません。紙の本を読むのが視力的にとてもきびしいので、ひたすらKindle化の希望をポチっております)







2017年5月18日木曜日

聴覚過敏とスカトロ話の関係。なぜそこで「その話」になるのか


お題は「影法師」



うちには、食事時になると、気持ち悪い話や、尾籠な話をしたくてたまらなくなる人がいます。

ほげ子さんです。(´・ω・`)

虫がつぶれて中身がどうした、みたいな話とか。
カレーの日には、う○こについての話とか。

もちろん、食事時の話題はきちんと考えて選ぶようにと、何度も何度も、教えていますし、ほげ子さんもちゃんと分かっているのですが、無意識に、そっちの方向に話を舵取りしてしまうらしいのです。

なぜそれを、おいしいご飯を目の前にして語らなくてはならないのか。

(おかーさん)には、さっぱり分かりません。( ̄。 ̄;)

ただ、この事に関連して、ちょっと思い出す人物がいます。


モーツァルトは従姉妹に排泄にまつわる駄洒落にあふれた手紙を送ったことがある。いわゆる「ベーズレ書簡」といわれるもので、

「あなたの鼻に糞をします」

「ウンコで君のベッドを汚してやるぞ!僕のおしりが火事になった! どういうこと! 知ってるぞ、みえるぞ、なめてやろうか、ん、何だ? - ウンコが出たがってる? そう、そうだウンコだ。俺は変態だ!」

などの記述がある。



ダジャレだということですから、言葉遊び的な要素もあったのかもしれませんが、日本語に翻訳されてしまうと、ただの変態ですね。(´・ω・`)

モーツァルトは、非常に個性的な子どもだったらしいです。

上のウィキペディアの記事にも、極端に聴覚がよかったことが、逸話として書かれていますが、下のエピソードなどは、ほとんど聴覚過敏といってよさそうにも思います。



10歳ころまでの彼は、独奏のトランペットに常軌を逸した恐怖感を抱いていました。ある日あなたのお父さんがこの恐怖感を取り除くべく、近くでトランペットを吹いてやってくれ、と仰ったのでそうしてみたところ、あの甲高い音色を聞くとたちまち蒼白になり、気を失いそうになりました。あのまま続けていれば彼は引付を起こしていたでしょう…(中略)あなたは私がとても良いヴァイオリンを持っていたのをご存じのはずです。亡きヴォルフガングはそれの音色が柔らかくまろやかだというので、『バターみたいなヴァイオリン』と呼んでいました。

(ウィキペディアの「モーツァルト」のページ掲載されている、音楽家のシャハトナーとが、マリアンネ・モーツァルトに向けた17924月の手紙)

ほげ子さんも、かなり強い聴覚過敏を持っていて、幼児期には、水洗トイレの水音や、ハンドドライヤー(お店や病院のトイレによく設置されている、熱風がゴーっと出てきて、濡れた手を乾かしてくれる機械)が猛烈を猛烈に怖がって、私が耳を塞いであげた状態で使っていたものでした。


勉強を教えているときに、少し声を大きくすると、ほげ子さんに「うるさい」と怒られたことも、しばしばありました。



聴覚過敏と、スカトロ好きって、何か、関係あるのかもしれないですね。( ̄。 ̄;)