2017年4月30日日曜日

日曜日、教会、読書




■日曜学校


ほげ子さんの学校の宿題で、キリスト教についてのレポートの課題が出されました。
教会の日曜学校に行って、学んだことをまとめて提出せよとのこと。

それで、今日は、ほげ子さんと一緒に、近くの教会に出かけてみたのですが……

なんと、日曜学校は参加者が少なくなってしまったので、毎週ではなく、月イチの開催になってしまっていました。しかも、今月はすでに終わってしまっていて、次回は来月とのこと。 (´;ω;)

楽しみにでかけたので、残念でしたが、次には参加できることでしょう。

開催日には、キリスト教の学校に通っている近隣の子供たちがやってきて、学んでいくそうなので、ほげ子さんの知り合いの子どもたちも、来るかもしれません。





■書籍関係




教会を空振りしたあと、あねぞうさんと待ち合わせて、駅前の大きなショッピングセンターに寄りました。

そこで、ほげ子さんは日曜学校用のバッグを購入。

行き先、用途別にバッグを用意しておくと、物の準備だけでなく、心の準備もラクにできますので、行動しやすくなります。あだきち君が、数年前から、そういうふうにするようになって、ずいぶんラクになりましたので、ほげ子さんにも勧めました。

本屋さんも探索。
ほげ子さんと読もうと思って、本を探しました。

探したのは、これらの本です。


アゴタ クリストフの「悪童日記」
E.L. カニグズバーグ「13歳の沈黙」
ロバート・ウェストール「水深五尋」
パトリック・ネス, ジム・ケイ「怪物はささやく」



ところが、どれも在庫なし(´;ω;)
Amazon
なら取り寄せられますが、宅配問題がいろいろ取り沙汰されているので、紙の本は買い控えているところです。書店に注文を出すか、他のネット通販を利用するか迷いつつ、今回は保留にすることに。

とはいえ、何も買わずに帰るのはさみしかったので、少し買いました。

あさのあつこ「一年四組の窓から」


ドナルド・J. ソボル 2分間ミステリ」



あさのあつこ作品、私は未読。この機会に読んでみようと思います。


ついでに、自分が気になっている本のメモ。

10分後にうんこが出ます―排泄予知デバイス開発物語―



鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。


Kindle版があるので、読もうと思えばすぐ読めるのですが、買いすぎ注意月間なので、これも保留。







2017年4月29日土曜日

脳とお経と共謀罪と

2017/04/29

あだきち君は、朝から福祉サービスでおでかけです。
朝五時から起きて、お風呂に入って、お迎え時間を待っていました。

いつもは、おでかけの日の朝にはお風呂に入らないのですが、今朝は低気圧が接近中という予報がありましたので、そのせいで、ちょっと調子が悪かったのかもしれません。

その他の家族は、本日は休養日。


■脳とお経?



昨日ちらちら見ていた本。

中野信子「脳科学から見た『祈り』」 潮出版社 Amazonで見る






よくテレビに出ている学者さんだそうですね。

ちょっと引用。

脳科学からは少しハズレますが、「南無妙法蓮華経」という題目の詠唱について、音韻分析の面から考えてみたいと思います。とくに、「妙法蓮華経」という詠唱部分には、たくさんの興味深い点があります。 
このあと、「南無妙法蓮華経」の題目に含まれる音韻と、個々の音が象徴すると考えられる(どなたが考えたかは知りません)概念との結びつきを紹介して、

このように「南無妙法蓮華経」の題目には、その響き自体に、深淵な意味合いや力強さを含んだイメージがあります。今後、こうした祈りの音韻と脳に関する研究・分析が進めば、より興味深い結果が得られることでしょう。

と、まとめておられます。

ぬーん。

おかーさん()は、若い頃に、言語学のはじっこを、少しばかり囓りましたので、音韻を、こういうふうに直接意味概念に結びつけて考えることには、抵抗があります。(もうちょっとはっきり言うと、インチ…いえ、根拠のない話だよなーと、思っちゃいます)

言語哲学者のソシュールは、言語記号の音声・形態とその意味との間には、必然的な関係はない(言語記号の恣意性)としています。私も、まあそれで納得しています。

だって、音と意味に、必然的な関係が、もしあるとすれば、世界中の言語は、少なくとも単語レベルで、もっとずっと似通ったものになっていたはずですから。

でも、うちのあだきち君が、グレゴリオ聖歌を聞いてパニック状態から脱却できるような様子を見ていると、宗教的な音楽表現、読経のような発声には、心身に影響を与える何かがあるのかもしれないという気持ちは、少なからず持っています。

ですので、脳科学で、そうした効果が具体的に明らかになると面白いなあと、私も思います。


そんなことを考えつつ、たまにはお経を聞いてみようと思って、動画を探してみました。


ニコニコ動画 かっこよすぎる南無妙法蓮華経





カッコイイと思うんですけど…
ほげ子さんが「浄化されてしまう!」といって退散。
居間でカラオケ歌っていたあねぞうさんも退却。

まわりに誰もいなくなりました。(´・ω・`)



■地図と双眼鏡っぽいモノを持っている迷子がちな人…



(おかーさん)は、実に頻繁に、道に迷います。
方向音痴というよりも、迷う才能があるのじゃないかと思うくらい、迷いようのないような場所でも、迷います。

ですので、初めての場所に行くときには、事前にgoogleマップで現地を確認して、周辺の目印などを含む範囲をプリントアウトして持って出ます。分かりにくそうな場所のときには、googleのストリートビューで念入りに予習をして、印象的な光景を切り取って画像データにして、印刷したり、iPhoneに入れておいたりもします。

さらに、出かけている最中にも、よく物をなくすので、大事なものは長いストラップをつけて、クビから下げていることが多いです。最近、手回り品をまとめられる小さなショルダーバッグを買いました。だいたい肩からナナメにかけて、バッグ部分を脇に回していますが、ときどきクビから前にぶら下げた状態であるいていることもあります。


地図と双眼鏡、メモ帳などを持ってうろついていると、共謀罪で捕まる可能性があるというニュースを、さきほど見ました。

ちょっと引用します。

ビールと弁当は花見、地図と双眼鏡は… 「共謀罪」例示

法務省の林真琴刑事局長はこの日、「携帯品や外形的事情で区別される」と判断基準の一つに言及。さらに詳しい説明を求められた金田氏は「花見であればビールや弁当を持っているのに対し、下見であれば地図や双眼鏡、メモ帳などを持っているという外形的事情がありうる」と述べた。(朝日新聞)



私、危ない人かもしれません (^_^;。

さすがに、地図と双眼鏡持ってるというだけで、痛む膝をかばいながら、キョロキョロうろうろしてる白髪のおば()さんを、いきなり捕まえたりはしないだろうと……思いたいです。

ていうか、このニュース、うっかり例示するネタをミスしたせいでバカバカしい話になっちゃったってことで、笑い飛ばしておいて、いいんですよね。

だって、おかしいもの。

まさか、真面目に言ってるんじゃ、ないですよね……( ̄。 ̄;)。







2017年4月28日金曜日

ゴキブリはハンマーでは殺したくありません


ゴキブリとの戦い方について、外国の方々にインタビューした記事を読みました。


外国人に母国のゴキブリ退治法を聞いた

「ハンマーだと一撃で殺せます」




ゴキブリを見つけると反射的にスリッパを構える人は多いと思いますが、ハンマーを振る人は、日本では、あまりいない気がします。すくなくとも私は使いません。

だって、ゴキブリだけでなく、叩いた壁とか家具も、一撃でやられそうですから。( ̄。 ̄;)

畳の場合は、い草の繊維の間に、ゴキ成分が深く食い込みそうで、気が進みません。

やっぱり、叩くなら、スリッパでしょう。(´・ω・`)

あ、こういうソフトなハンマーだったら、スリッパに準ずるかもしれません。
家具とか壁とか、壊れません。

引用元Amazon http://amzn.to/2po9KGv




ただ、そういう用途に使ったあと、子どもに渡して遊ばせて平気かといわれると、ちょっと考えます。(´・ω・`)


もっとも私には、叩く、という選択肢はありません。虫、叩いて殺せません。
子どものころは、はえ叩きが娯楽だったくらいですが、思春期あたりから、叩けなくなってしまいました。

小さな生き物への慈愛の気持ちだとか命の尊さだとかを感じるようになったから、というわけではありません。

嫌いで気持ち悪い存在だからといって、一方的にたたき潰して命を奪うことに対する、漠然とした疑義、アンフェアな行為に対する嫌悪感、というのでしょうか。まあ、子どもですので、しちめんどくさいことを、ぐるぐる考えたんでしょう。

んで、もう少し大きくなってから、自分の平和で衛生的な生活を犠牲にして虫の命を優先しつづける覚悟もないのに、目の前のゴキ一匹殺せないというのは、ただの偽善だとか何とか、これまたしちめんどくさいことを考えて、自力で殺す勇気を持とうと思い立ちました。

しかしたたきつぶすのは、ハードルが高かったので、殺虫剤に逃げました。

というわけで、イメージ訓練を重ねた結果、成人後には、シューッと殺処理できるだけの、精神的強度を手に入れました。

そして、大学院の学生だったころ、韓国人留学生の友人の自宅に招かれたときに、いよいよ実戦の機会がやってきました。

友人が作ってくれた、すばらしく激辛の、おいしい冷麺をいただいた後、おしゃべりしながらくつろいでいるところに、小さな楕円の黒いものが、食卓の上の蛍光灯にとまって、じっと下をうかがっているのを見つけました。

友人は2歳年上の女性でしたが、超弩級の虫嫌いでした。しかも、殺せない人でした。

「あ、ゴキブリがいる」
「え、ゴキブリって……いやああああああああああああああはああああああああひゃああああああああああ」

見事な声量のソプラノで絶叫する友人は、目にもとまらぬ早さで食卓から離れましたが、すぐに壁に突き当たり、停止せざるを得ませんでした。

私もゴキブリは少なからず苦手でしたが、あまりも動揺している人がそばにいると、自分は冷静になってしまうものです。

「殺虫剤、あります?」
「ない! 隣の家の旦那さん、呼んでくるうああああああああああああああっああああああああああ!」
「隣の旦那さんって、知ってる人?」
「一度だけ挨拶したかもしれない!ああああああああああああああああ
「いや平日だし、いないんじゃないかな。まあなんとかしましょう。殺虫剤買ってくるから、待っててください」
いやああああああああああ!一緒にいく!」

というわけで、二人で殺虫剤を買い込んで帰って来てから、しゅーっとやって退治し、捨てました。

あれから三十年。
その友人は、いまでは大学教授になっています。
少し前に、来日していたのですが、私は更年期障害が最高潮につらかつた時で、連絡をもらっても、返信もできないままでいたら、もう帰国してしまっていました。(御免なさい、不義理な友人ですorz)

ゴキブリの記事を見て、彼女のことを思い出したので、ふとネット検索してみたら、三十年前とほとんと変わらない、素敵な笑顔の写真が出てきました。

いまも、ゴキブリ、嫌いかな。
嫌いだろうな。

いろいろと不穏な報道も多いですが、どうか平和であってくださいと、願うばかりです。
ゴキブリも、あまり、出ませんように・・・。




2017年4月24日月曜日

テレビの画面を真横から見るあだきち君


ここ数日、あだきち君がヘビロテしてるDVDです。

ナトゥ 踊る!ニンジャ伝説。



Amazonで、中古品が1000円ちょっとで出ていますが、うちでは発売されたころに、定価で買ったはず。

ウッチャンナンチャンの南原清隆が、インド人の青年として、美女を救い巨悪と戦うというお話です。

面白いかと言われると、ちょっと即答は難しいのですが、あだきち君が、長年愛おしんで見ている作品ですので、愛着は深いです。

なぜあだきち君がこの映画が好きなのかは、良く解りません。
繰り返し見れば何でも好きになるというわけではなく、確実に、好みがあります。

自然の風景が多いこと。
音楽が多いこと。
歌、ドラマ、アクションのメリハリがきいていて、はっきりしていること。

このあたりが、好きになる決め手ではないかなーと、想像しています。



今朝はDVDをつけないようなので、おかーさんがテレビ番組を選んでみました。


いま、BSのNHK、だと思われるチャンネルで、ワイルドライフというのをやっていたので、それつけたら、テレビに接近してきました。

雄大な自然の情景、動物たちの細やかな生態。

自然が好きなのだろうなと思います。
どんな気持ちで見ているのか、いつか、あだきち君自身の言葉で、聞いてみたいものです。


■テレビを横から見る


ところで、あだきち君は、いつもテレビをナナメから見ています。
角度にすると、画面と三十度くらいの位置。
ほとんどテレビの真横に座って、少しクビを伸ばす感じで見ています。


テレビやDVDを見るとき、絶対に正面からは見ようとしません。


自閉症児は横目でテレビを見るという話を良く聞きます。
あだきち君は、横目ではなく、自分が横に回ります。


幼児のころは、映像作品はあまり好まず、テレビの裏にぶら下がっているカーテンをひっぱってきて、半分以上画面を隠しながら見ていた時期もありました。

もともと、目から入ってくる刺激に過敏で、色のついた絵本なども好まないほどでしたので、画面を遮ることで、情報量を減らして、ラクにみようとしているのかもしれません。

好きな映画を見ているときでも、よく目をそらしたり、中座したりしていますから、続けて見ることも、苦手であるのかもしれません。

テレビの刺激、魅力的であっても、あだきち君としては、セーブが必要なのでしょう。


テレビ画面のなかでも、自然が大好きな、あだきち君。
ほんとうは、なまの自然を見せにつれて行くのが、いちばんいいのでしょうね。

今年は、どこかに出かけられるかな。






2017年4月23日日曜日

ハーネス使用を批判する声に思うこと


Amazonにあった幼児用ハーネス。今はかわいいのいっぱいあるんですね



びっくりな記事を読みました。

賛否両論のハーネス使用 

一番大切なのは子どもを危険から守ること

  (ママのための子育て情報WEBマガジン ママスタ)
http://select.mamastar.jp/52100


批判があるのは身をもって知っていましたけど、いまだにこんな批判を取り上げなくてはならないほど、ハーネスについての理解が進んでいないとは…。

記事のなかの、反対意見の内容が、残念すぎました。

『ようは親が楽したいからだよね。つなぐのを嫌がるなら出かけない』
『どんな理由があっても犬の散歩だね』


「どんな理由があっても」という声に、心が冷えます。

二人以上の子どもがいて、多動でも?
重い知的障害があっても?
兄弟の誰かが命にかかわる病気をしていて、他の兄弟をつれて頻繁に通院しなくてはならないとしても?
母親が体を壊していて、子どもの動きに咄嗟の反応ができない状況でも?

ちょっとググッてみたら、「人権侵害だ」なんていう声もあるんだとか。

そりゃ、使い方が悪ければ(振り返りもせずに引きずってあるくとか、子どもをどっかにつないで放置しているとか、子どもに目もくれず携帯いじってるとか…)、人権に触るような事態になることもあるかもしれませんけども。

それとも、そういう人権侵害的な使い方をしている親御さんが、増えているんでしょうか。

もしも、子どもを傷つけるような、悪い使い方をしている事例があるなら、それは非難されてもしかたがないと思います。

でも、批判の多くは、「ハーネス使用=悪・親の怠慢」っていう見方のようです。
見た目の悪印象から叩いている声も、多い様子。

大人の知的障害者や認知症患者を紐でつないで歩いたら人権侵害なんだから、子どもにやっても人権侵害、という意見も見ました。

いや、なんというか…

「見た目」と想像だけで考えて、実際に困っている立場の人の視点に立つことがなければ、こういうトンチキな(失礼)意見になるのでしょうか。


ラクをしたいから使うのではなく、マジで命にかかわるから使う場合もあるのだと、想像できないものなのかと思うのですが、出来ないからこその批判なのでしょうね。

それだけ、ハーネスが必要な立場の人が、少数派だということでしょうか。


うちには、重度知的障害のあだきち君がいますけど、歯科治療のときには、専用の拘束衣が使われます。使わないと、本気で命に関わるからです(ちなみに、大きな治療になると、全身麻酔です…)。

人権侵害だから拘束衣を使うなということになれば、あだきち君のような人は、歯科治療が不可能になります。

一体どっちが、人権を侵害した状況でしょうか。考えたって分からないと思うので、批判されている方には、ぜひ一度、現場を見てほしいです。大変ですからマジで。


ベビーベッドの柵だって、見ようによっては動物を閉じ込める「檻」に似ています。あれも人権侵害だと言いつのろうと思えば、できないこともないでしょう。私は「檻」だとは思いませんけど。


あー、でも、あねぞうさんが長期入院していたころ、病棟の子供用ベッドの鉄の柵は、嫌いでしたね。冷たいし、固いし。

だから、ベッドの柵に、いっぱい飾りをつけていました。造花やぬいぐるみなど。

もちろん、「人権侵害だから、ベッドの鉄の柵を取り払え」なんてバカみたいなことは、思いもしませんでした。なければ、あねぞうさんが落ちて怪我をしますから。

「檻」に見えないような、画期的なデザインの子ども用の医療ベッドがあればいいんですけど。どなたかそういうベッドをデザインしてくださらないものでしょうか。


(__).。oO


話がワキにそれました。
ハーネスに戻ります。

うちは、あねぞうさんとあだきち君が、年子で、1歳半しか違いません。
あねぞうさんが2歳で難病を発症しましたので、よちよち歩きのあだきち君を連れて、散々病院に通いました(あねぞうさんが長期入院しているとき以外)。

あるとき、あだきち君を抱っこひもで抱っこして、あねぞうさんにはハーネスをつけた上で手をつないで、総合病院前の交通量の多い道を歩いていたら、通りすがりの女の人に、

「かわいそう!」

と、非難がましく言われました。

上の批判意見の方々のように、手抜き育児の実践をするハハオヤに見えたのでしょうか。腹は立ちましたが、その場で言い返す気にもならず、聞こえないふりをして去りました。

そういうことが、数回ありましたが、危ない道を歩くときにハーネスを使うことを、私はやめませんでした。

だって、危ないじゃないですか。( ̄。 ̄;)

手をつないでいても、急に両手が使えなくなることは、十分に考えられます。私はあまり運動神経のいいほうではありませんから、もしも、何かの事情で手を離した瞬間に、あねぞうさんが走ってどこかに行ってしまったら、とっさに捕まえたり、追いついたりできないかもしれません。実際それに近いことが、何度かあったからこその、ハーネスだったのです。

あ、でも、一人だけですが、賛同して励ましてくれた方もいました。

西洋人の男性が、やはり病院前で、あねぞうさんのハーネスを見て、にっこり笑って、

「イイネ!」

と声をかけてくれたのです。
とてもしんどい時期でしたので、あれはうれしかったなあ……(^^)。


というわけで、ハーネスについては、ぜひ、使用を一律に批判するのではなく、使い方への議論にシフトしてほしいと思うのです。

ラクをしたいからハーネス使うんだろう、というような偏見は、持たないでほしいものです。

というか、ハーネス使ったって、安心度が高くなるだけで、別にそんなに育児がラクになるわけじゃないですから。ここは声を大にして言いたいです。(´;ω;`)






日曜の朝は、あだきち君の儀式行動フルパワー



日曜の早朝、あねぞうさんの部屋でくつろぐあだきち君


日曜日の朝のあだきち君は、朝五時前に起きて、まずお風呂を入れます。

ゆっくりお湯をはりながら、そのお湯をながめていたり。
ときどきテレビを見回りに居間にもどったり、
お湯につかってあったまると、トランクスいっちょになって、窓辺で外の景色を眺めたり。

優雅な朝です。
ただし、あだきち君限定で。

今年に入って、上の過ごし方の他に、「姉の部屋でくつろぐ」という行動が加わりました。

明け方、あねぞうさんは、自分の布団の上で、掛け布団をかぶってぬくぬくしながら座っている、あだきち君を発見することになります。掛け布団は、もちろん、あねぞうさんのをはぎ取っています。

なかなか迷惑な習慣です。(´・ω・`)


日曜日の朝は、寝坊解禁です。


平日なら、五時半にはおかーさんが起きますし、六時過ぎには、ほげ子さん、七時前にはおとーさんとあねぞうさんも起きてきて、ご飯を食べます。


でも日曜日だと、たいてい九時になっても、な
かなかみんな動きません。
あねぞうさんは、布団をはぎ取られたって、起きません。



たぶんそれで、あだきち君は、ちょっとさみしくなるのだろうと思います。



直接「起きて-」と声をかけるということを、あだきち君はやりません。相手が家族であっても、自分から誰かを呼んだり、声をかけたりということは、どうも難しいようです。


直接呼ばないで、どうやって家族を起こすか。
しかも、大きな音を立てて、𠮟られるようなことをするわけにはいきません。


そこであだきち君は、こんなことをしてみます。


・おとーさんの腕時計を、おとーさんの書斎から持ち出して、居間の床に置く。


おとーさんが起きて仕事にいくときには、腕時計を必ず腕にしています。だから、腕時計が動けば、おとーさんも起動するのではないかという考えではないかと思います。でも残念ながら、効果はありません。



・窓を開けまくる。


この季節、朝はまだ寒いです。窓をあけると、家中の気温が一気に下がりますから、みんな目が覚めます。起き出してくることはなくても、


「あだきち! 窓閉めて!」


という叫び声が聞こえてきますから、寂しさが、ちょっぴり薄れます。




このほか、おかーさん(私)が使っている、無呼吸症候群の治療用危機である呼吸器(CPAP)の電源を落とすという、荒技を使っていたことがありましたが、さすがに命が危険ですので、きっちり𠮟って、やめてもらいました。



さて、今日はこのあと、あだきち君は「おとーさんと、お買い物」の予定です。

日曜日はかならず、行くことになっているので、家族が起きてくると、あだきち君は、



「おかいもの! 十時!」


と連呼しはじめます。


十時を過ぎることも多々ありますが、そのあたりは、あまり気にならないようです。とにかく日曜日は、一度は買い物にいく。それが満たされれば、あだきち君としては、満足みたいです。



ほげ子さんのお弁当用の食材を、おとーさんとあだきち君に、買ってきてもらいましょう。










2017年4月22日土曜日

『ゴースト・イン・ザ・シェル』


近所の映画館で、『ゴースト・イン・ザ・シェル』を上映しているようです。

公式サイト
http://ghostshell.jp/

原作漫画の「攻殻機動隊」も、アニメも、ものすごく好きだったので、ぜひ見に行きたいと思っているのですが…

なかなか、見に行くタイミングがありません。(´;ω;`)

今週は、病院や学校行事、療育の予定など、いろいろあります。
体力があれば、予定を一日に二つ以上重ねることができますが、いまの私では、二カ所に出かけるのは、ちょっと無理です。最悪、出先で倒れます。

夜の上映もありますが、あだきち君のいる夜に出かけることはできません。

無理かなあ。
でも、見たいなあ…


なんてことを話していたら、ほげ子さんが言いました。


「あんな怖い映画、わしは、絶対見たくない! こないだ、YouTubeでピングーの動画見てたら、なんでだか、『ゴースト・イン・ザ・シェル』の動画に勝手に切り替わっちゃって、いきなりスッパの女の人が水の上で格闘はじめたんだ! いやだあんな映画!」

スッパ・・・じゃないと思うんだけど・・・






見ようによっては、素っ裸に見えないことも、ないような気も・・・( ̄。 ̄;)


なにはともあれ、見に行きたいなあ……






小学校で習った漢字で遊ぶ


昨日、本屋さんに国語辞典を買いにいったら、分厚い漢字の本が平積みになってました。

守 誠 著 サンリオ出版
読めますか 書けますか
小学校で習った漢字 (Amazonで見る)

出たばっかりの本らしくて、Amazonの書籍写真が、おもしろいことになってました。

 


800円。

日々の暮らしのなかで、ほげ子さんを捕まえて、ゲリラ的に問題出して遊べるような本を探していたのですが、これ、なかなか使えそうなので、買って帰りました。

さっそく遊んでいます。


「ちょっとおいでー! “ヘ(`▽´*) コイコイ!! イヒヒヒ・・・」
「いやだ」
「まあそう言わずに。いひひひひ」
「わしは、逃げる」
「いやいや、二分で終わるから。これ見て」
「読めばいいのか?」
「うん。読める?」

本書の最初の問題を、読んでもらいました。
ほげ子さんが読めたものに○、読めなかったものに×つけてみました。

案山子 
○土筆
河童
夏至
雑魚
形相
相殺

×大童(おおわらわ)
×二束三文(にそくさんもん)
×独楽(こま) 
×飛耳長目(ひじちょうもく)
×覚束無い(おぼつかない)
×長万部(おしゃまんべ)
×浅傷(あさで)

漢字の読みには、わりと自身のある、ほげ子さんではありますが、読書量、活字を目に入れる量が、まだまだ少ないですので、苦戦しております。

「ふっふっふ。じゃ、また出すから、まちがったやつ、覚えといてねー」
「うげー」


とはいうものの、おかーさん(私)も、自信のないものか、いくつかありました(^_^;。


「飛耳長目」、PCの辞書は一発で変換してくれますが、私は今日まで、一度もこの言葉を使ったことがありません。用例にも覚えがないので、青空文庫を検索してみました。

永井荷風の「十日の菊」という作品に、使用例がありました。

拙作『三柏葉樹頭夜』の舞台に登るに先立って、その稽古の楽屋に行われた時から、わたしは連宵帝国劇場に足を運んだのみならず、折々女優を附近のカッフェーに招き迎えシャンパンの盃を挙げた。ここにおいて飛耳長目の徒は忽ちわが身辺を揣摩して、艶事あるものとなした。

http://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49654_38511.html


永井荷風が、自作に出演する女優さんたちとカフェで合コンしてたら、めざとい連中に見つけられて、「女優とデキてる」ということにされた、という話のようです。


この他、吉田松陰が、時代を見極める判断材料としての情報収集、つまり、「飛耳長目」重んじたという話が見つかりました。

現代小説などの用例は、まだ発見できず。









週末は疲れが出るものなので、休んで遊ぶ


目の愛護デーのポスターっぽい何か




上の怪しい絵は、何年か前に、夏休みの課題に出た「目の愛護デー」のポスターを描きあぐねていた、ほげ子さんに、提案したけど却下された案です。

まあ、却下しますよね。


(´・ω・`)


■本日の予定

あだきち君は、福祉サービスの支援外出で、朝から出かけました。
今日はどこへいくのかな。

先日の、私の連絡ミスによる送迎の手違いで混乱してしまってから、あだきち君のトイレの失敗が増えています。自宅では問題ないのですが、外出していると、いろいろ思い出してしまって、つらくなるのかもしれません。


2017年4月21日金曜日の日記

ちょっと冷える朝・今週の反省その他

https://abcdmeno.blogspot.jp/2017/04/blog-post_21.html


でも、お出かけするのは、楽しみなようです。
少しでも早く、心配な気持ちが薄れてくれるといいのですが。



あだきち君がつけっぱなしにしているテレビを、ちらちらと横目で見ています。

日本では、AIの普及によって、雇用が数百万人単位で、減ることになるのだと言っています。

いろいろな現場での作業の多くが、AIに仕切られるようになりそうなのだとか。

塾などの教育現場では、すでにAIによる指導が行われているそうです。
お笑いの大喜利をやってくれるAIも、すでに存在してるのだとか。

これかな。

【世界初】大喜利ができる人工知能の開発者に会ってきた
http://omocoro.jp/kiji/83042/


たのしそう。


……おかあさんのAI化っていう話は、まだ、ないのでしょうか。


AI化、部分的に出来るものならしてほしいです。マジで。

主に、特に、この部分。


・家族全員の予定把握と、管理
・ほげ子さんの持ち物、宿題チェック
・家族の投薬、通院管理


しゃべるAIが、家のなかの各部屋にいて、これ、きっちりアナウンスしてくれたら、どんなに助かるか。

もちろんコドモたちだけでなく、私の予定も。

いま、お風呂がしゃべるようになってますけども、ああいう感じでしゃべって教えてくれたらいいなあ…。


なんてことをボヤきたくなるのは、年度初めの、いろいろな「新しさ」に適応しきれずに溜まってきた、疲労のせいだと思います。あと、なかなかすっきり改善しない、更年期障害のせい…。

(´・ω・`)


疲労回復には楽しい娯楽。

最近、「幼女戦記」という漫画にハマッてます。




漫画は、Amazon Kindle版で、いま四巻まで出ています。
(紙の本でも出ています)

あまりにも面白いので、ネットで無料公開されている原作小説もよみました。
こちらも書籍化されています。

アニメのほうも、ネットにちらちらと出ているものをのぞいていますが、雰囲気がだいぶ漫画と違っていて、ちょっと戸惑います。主人公のターニャさんも、他の主要人物も、顔や雰囲気が、かなり別人です。

でも戦闘シーンの迫力はさすがです。
DVDにもなるようなので、レンタルはじまったら、借りてみたいです。わくわく。











2017年4月21日金曜日

中学生の週末・人類の歴史は知らないうちに変わってた



昨日、ほげ子さん用の国語辞典を買いに書店に行ったら、一冊もなかったので、今日は少し離れた大きな書店まで、車で出かけていきました。お仕事が休みだったあねぞうさんも同行。

(↓辞典を買えなかった昨日の日記)
https://abcdmeno.blogspot.jp/2017/04/blog-post_21.html


今度の書店には、国語辞典がたくさんありました。
ところが、狙っていたベネッセの国語辞典だけ、品切れしています。(´;ω;`)
同じベネッセのシリーズの漢字辞典はあるのに。

あまり何度も出かけられませんので、三省堂の例解国語辞典を購入。


例解新国語辞典第九版 箱がキレイ
ちょっと見た感じ、悪くなさそうです。

いまなんだか、総理大臣の特殊用法ということで話題になっているらしい、「そもそも」という単語を、引いてみました。


------------------------------------------------------------
そもそも《抑も 抑抑》

一、〈名〉まずはじめに あげるべきこと。
用例 けんかの、そもそものはじまりはなんだ。

二、〈接〉あらためてものを言いだすときに使うことば。
用例 そもそもこの事件は人権問題に端を発する。

三、〈副〉ものごとの、はじまりとか原因などを、とくにとりあげて述べようとする気持ちを表わす。だいたい。
用例 これはそもそも きみがいけない。

------------------------------------------------------------

用例が念入りつけてあります。よいことです。

「けんか」「事件・人権問題」「きみがいけない」と、なんだかちょっとネガティブな内容ですけども、たまたまなんでしょう、きっと(^_^;。


国語辞典の他に、社会の学習参考書(地理・歴史)と、漢字についての本を買いました。ほげ子さんと遊ぶ用です。



学校では、地理と歴史の授業が両方あったとのこと。

歴史では、人類の進化について、習ったそうです。

夜、唐突に聞かれました。


「おっかあ! 一番古い人類は、500年前だって思ってない?!」

「いや……もう少し古いと思ってるけど(^_^;。500年じゃなくて、500万年じゃない?」
「そうだった! 500万年前の人類って、何だったか知ってる?」
「えーと・・・なんだっけ。ネアンデルタール人とかだっけ」
「それは旧人だ! 500万年前は、アウストラロピテクスだ!」
「ピテクス? ピクテスじゃなかったっけ」
「いーや、ピテクスだ!」
「うーん、いろいろ忘れてるし、間違ってるなあ、おかーさんは」
「しかし、もっと古い、700年前にも、ヒトはいたんだ!」
「それ、新しいでしょ…」
「700万年前だった!」
「何がいたの?」
「これだ!」

ほげ子さんが、歴史のノートを見せてくれました。

「サヘラントロプス……チャデンシス? うん。知らない。はじめて聞いた」

覚えにくい名前です。テストで苦労しそうです(^_^;。

どうやら、いまの社会の教科書は、おかーさん(私)たちが習った内容とは、ずいぶん変わってきているようです。

ベネッセのホームページに、解説がありました。ちょっと引用。

学習内容の世代間ギャップhttps://manabi.benesse.ne.jp/parent/nyushi/gap/01/

1987年に出版された教科書の記述最古の人類と認められるのは、東・南アフリカで発見されたアウストラロピテクスやホモ=ハビリスなどの猿人で、その出現は洪積世(こうせきせい)の初頭(約250万年前)にさかのぼる。 
2013年に出版された教科書の記述直立二足歩行を特徴とする人類が誕生したのは、今から約700万年前のアフリカにおいてであると考えられている。


ふむふむ。
記憶しておくことにします。できるだけ。



引用日記…「星の銀貨」グリム童話より




お題は「血」

ここのブログを訪問する方が少ない(ぶっちゃけ、ほとんどいない)のは、中身がつまらないだけでなく、毎度、トップに貼り付ける自作の絵が怪しいせいだという説が、ないこともありません。

でもまだ在庫がいっぱいあるので(しかも、日々増えている)、このまま貼り続けるのです。だって、描いたら見せたいじゃないですか(迷惑)。


何か読んで、それについて何か書くということを始めてから、今日で3回目になります。
とりあえず、目指せ10回。
回数をたくさん重ねることに、とくに意味はありませんけど、積みかさねていくことで、どこか思いも新しいところにたどり着くことも、ないこともないかもしれません。

今日はグリム童話を読みました。


星の銀貨
グリム兄弟 (青空文庫) (Amazon版) ←無料で読めます

むかし、むかし、小さい女の子がありました。この子には、おとうさんもおかあさんもありませんでした。たいへんびんぼうでしたから、しまいには、もう住むにもへやはないし、もうねるにも寝床がないようになって、とうとうおしまいには、からだにつけたもののほかは、手にもったパンひとかけきりで、それもなさけぶかい人がめぐんでくれたものでした。

でも、この子は、心のすなおな、信心のあつい子でありました。それでも、こんなにして世の中からまるで見捨てられてしまっているので、この子は、やさしい神さまのお力にだけすがって、ひとりぼっち、野原の上をあるいて行きました。すると、そこへ、びんぼうらしい男が出てきて、

「ねえ、なにかたべるものをおくれ。おなかがすいてたまらないよ」

と、といいました。(略)


続きは要約します。
女の子は、パンを男に全部あげます。その後、出会った子どもたちに、着ているものを全部、肌着まで次々と分けてやってしまって、裸になってしまいます。すると空から銀貨がバラバラと落ちてきて、肌着も新しいものが出現します。女の子は一生裕福に暮らします。おわり。


グリム童話は古い伝承を拾っていると思うので、女の子が信じている「神さま」が、キリスト教の神かどうかは分かりません。

そして、最後に空から降ってくる星の銀貨が、「神さま」から送られたものかどうかも、不明です。

物語は、次の三つで出来ています。

信心深い女の子の、絶望的な状況
物乞いをする人々への、女の子の、極限までの奉仕と献身
女の子に降ってわいた、すばらしい現世利益


これらは並んでいるだけで、因果関係を結んでいるわけではないのですが、読んでいると、

「恵まれない状況でありながら、自らの命の危険もかえりみずに他人に献身し、信仰と貞操以外の全てを失った結果、すばらしく裕福な生活を手に入れた」

というふうに、頭に入ってきます。

日本の昔話の「わらしべ長者」ですと、物々交換で成り上がっていきますが、この女の子は、自分のものを全部タダであげちゃっていて、対価を得ていません。食べ物も着る物も手放した状態で、野原を放浪していますから、このままですと、遠からず命の危険にさらされます。普通、餓死か凍死でしょう。

でも物語では奇跡が起きて、女の子は死なず、手放したものより遙かに大きな財産を得ることになります。

いいお話であるのかもしれませんが、聞いた人の大半は、現実的ではないと思うのではないでしょうか。まして、自分も女の子のようにありたいと思い、実行できる人は、まずいないでしょう。

残酷な話ですが、たいていの人間は、ぎりぎりのところで自分が生きるためには、他人の苦しみや命の危険には、目をつむってしまうことができるものだと思います。女の子に物をたかって感謝の言葉も残さなかった(書かれていないだけかもしれませんが)人々は、多くの人間の、よくある姿です。

よその国にとんでもない爆弾を落としたり、先制攻撃をしても、それが自分たちの命や暮らしを守るためとなれば、肯定されていきます。だってしかたがない、やらなければ自分が死ぬかもしれないのだから、と。


とすると、この「心洗われるけれど、まず有り得ない物語」は、何のために生み出され、語り継がれてきたのでしょう。

この女の子のように、信仰心と自己犠牲的な行動をとることを、賞賛し、広く推奨するためだとしたら、ずいぶんひどい話です。荒れて貧しい社会であれば、いい人から、どんどん死んでいくことになりますから。

そんなブラック企業の信念みたいな物語を、道徳の基本としているような社会は、怖いですし、あまり先がなさそうです。(´・ω・`)

他の可能性も考えてみます。

たとえば、かつて、この女の子のように、貧しくて信仰の厚い、無垢な人物が、自殺行為ともいえるような献身の果てに、あるいは理不尽な搾取を受けたあげくに、命を落としてしまったという事実があったとします。そのありさまは、目を覆いたくなるほど残酷で、グロテスクなものであったかもしれません。

そして、その経緯を知る人々が、心を痛めながら、その人物のことを語り継いでいったかもしれません。そんなひどい話は、語らずにはいられませんから。

人々が、自分たちのせいで死んでいった、その人物のことを語るとき、痛みだけでなく、罪悪感や後悔、自責の念から目をそらしていたいという、後ろ暗い願望が生まれていたかもしれません。

そんな願望が、悲惨きわまりない物語のなかに、いつのまにか現世的な救済のくだりを差し挟んでしまったということも、あり得るのではないかと思います。

自分たちが苦しめた女の子は、救われた。
だから自分たちの罪も消えて、心の痛みと自責の念から解放された…ということにしておこう、みたいな。

女の子に肌着を着せ、星の金貨を降らせることで、(架空の世界で)彼女の余生を守ったのは、神さまではなく、物語を語り継いできた人々の罪悪感や、「ほんとうはこうであってほしかった」という願い、悔恨の気持ちだったのかもしれません。私には、そちらのほうが、しっくりきます。


……あれ?
人々のために罪を背負って殺されて、あとから奇跡的に復活した人、2000年くらい前に、どこかにいらっしゃいましたよね。なんだか、似てますね。


中途半端ですが、今日はここまで。

















ちょっと冷える朝・今週の反省その他



お題は「ポテトマッシャー」だったようです。



今朝も冷えます。
冷えると、お腹がいたい状態で目が覚めます。胃の辺り。
もうずっと続いていて、慣れたので、痛みがあると「あ、今日寒いんだ」と思うようになりました。

というわけで、無印良品で買ってきた「マサラチャイ」を飲んで、あったまりながら、これ書いています。


昨日、ほげ子さんが学校で使う国語辞典を買いに、駅前の書店まで行ったのですが、辞書コーナーから、国語辞典だけ、全部消えてました。近隣の学校で、似たような指示が出たのでしょうか(^_^;。

国語辞典は、ベネッセのものがいい感じだと聞いたので、他のとくらべて、見てみたかったのですが…一冊もないとは。/(^o^)\


子どものころから、国語辞典が大好きです。
語の説明だけでなく、用例がたくさん載っているようなタイプが、好みです。
高校のころ、学研国語大事典が好きで好きで好きすぎて、毎日読んで、例文を書き写していました。結構重い辞書ですが、カバンにいれて、持ち歩いていました。







この新版は持っていない(はず。たぶん)ですけど、全面改訂なんていうオビを見ると、欲しいなあと思います。

でもこんなの買って、ほげ子さんに渡したら、𠮟られますね。デカいですから(^_^;

なんにせよ、今日はあらためて、ちょっと離れた大きな書店に行ってみるつもりです。



(__).。oO


昨日夕方、2泊3日のショートステイから帰宅した、あだきち君、真っ先に自分のiPadを確認して、いとおしむように、マインクラフトをプレイしていました。

はじめての連続宿泊だった上に、おかーさん(私)の連絡不行き届きで、帰宅時の送迎バスと、福祉サービスの利用とを、ダブルブッキング状態にしてしまっていたために、すでにあだきち君を乗せて出発してしまっていた送迎バスを、福祉事務所の方々が追いかけて、途中下車してサービスに移行するという、これまた初めての体験が勃発してしまったため、あだきち君、大混乱して、泣きそうになっていたとのこと。

あだきち君、ほんとうに、ごめん。m(__)m
ご迷惑をおけかした施設と福祉事務所の皆様にも、お詫びせねばなりません。

連絡はほんとうにしっかりしないと。
改めて、肝に銘じました。



……おかーさん(私)自身、イレギュラーな状況への適応がよくないので、とくに春先、新年度の序盤に、こういうことを、毎度やらかしています。

予定の確認、チェックはもちろん、複数の予定が入ったときに、時間的に矛盾や支障がでないかどうかのシミュレーション。しっかりしないといけません。
(ほんっとに苦手ですが、そう言っていられないので、がんばるしかありません)


iPhoneの予定表、カレンダーは、かなり有効ですが、それでもこうして間違えます。
経験を積んでいくしかありません。子どもたちと一緒です。










2017年4月20日木曜日

中学生の1日(聖書、国語、音楽…)



もはやお題が何だったか忘れた絵


ほげ子さんが学校から帰ってきたので、今日の出来事を聞いてみました。

「電車降りて駅出たとこで、〇〇君と▲▲君に会ったよ」
「あー、小学校のときに一緒だった子たち? 話したの?」
「うん。〇〇君に、しょーもないこと、いろいろ言われた。

『おめー、キリスト教の学校に入ったんだろ? 制服似合ってねーな! おれ、かーちゃんがいないときに、パソコン黙って使って、キリスト教のこと、調べてみたぜ! フランシスコ・ザビエルみたいなヤツが、戦争しよーぜーとかいうんだろ? へんな宗教だな! おめー、大丈夫か?』

とか」

「なんだそりゃ(^_^;。ザビエルそんなこと言ってないでしょ。ていうか○○君、もしかして、クリスマスがキリスト教のお祭りだって、知らなかったりする?」
「単におかーさんからプレゼントもらえる日だと思ってるよ。おかーさんがサンタ役らしい」
「いろいろ大丈夫か、中学生(^_^;」
「一緒にいた▲▲君が、さすがに呆れたみたいで、『お前、もの知らねーな』って、たしなめてた」
「学んで成長してくれるといいねえ(^_^;」

○○君、憎まれ口はきいていても、違う学校に行ったほげ子さんのことを、気にかけてくれていたのかもしれません。

進路は違っても、同じ町に住んでいて、ずっと喧嘩したり遊んだりして過ごしてきた幼なじみですから、これからもいろいろと交流があるのでしょう。みんな、どんな大人になっていくのか、楽しみではあります。

それにしても、ザビエルが戦争好きって、一体ネットで何を調べたのか。
そこちょっと、気になります(^_^;。


ほげ子さんは、今日は聖書の時間があったそうで、マタイの福音書の最初のほうを習ったとのこと。

おかーさんは不勉強にして、聖書のことはよく知りません。
でも、マタイの福音書の最初のほうって、延々と、イエスに至るまでの系譜の人名が続く、あれですよね……





国語は、工藤直子の作品を習ったとのこと。

これです。



「おれはかまきり」  かまきりりゅうじ

おう なつたぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ


おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえるひを あびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ


熱い詩です。
熱すぎて、中学一年の子どもたちには「痛い」と感じられたようです。
音読しながら、小声で、「なんでこんなイタイのを読まなくちゃなんないの」と、ささやいていたとか。

でも、かっこいいですよね。
おかーさんは、結構好きです。

YouTubeに、作者ご自身が朗読されていると思われる動画がありました。






かまきりりゅうじは、夏を思い切り生き抜いて、恋をして、出会った彼女に食べられて、死んでいくのでしょう。そして翌年には、彼の子どもたちが大勢、あわのような卵から孵って、夏の日差しを浴びながら、「おう なつだぜ」と言うのかもしれません。そしてまた…。

「今日、詩の解釈とか、読み方とかは、先生話したの?」
「それはまだ」

どう教えるのでしょう。
ちょっと楽しみです。


音楽の時間には、歌とアルトリコーダーを習ったとのこと。

「どんな歌習ったの?」
「んとね、ものすごくいいアルジって人がいてね。その人が、すごいいい人だったから、使用人っていうか、まわりにいた家来みたいな人たちが、あの人はいい人だったって、歌ったんだって。そういう歌」
「歌ってみて」


フォースターの「主は冷たい土の下に」でした。
これです。↓





「ご主人様だよね、寝てるの」
「うん」
「死んでるよね」
「うん、死んでる。先生が、この歌をどう思いましたかって、みんなに聞いたんだけど、○○さん、当てられて、

『これ、死んでんじゃね?』

って、思いっきり言ってた」

「……まあ、死んでるからね」
「うん、死んでるし」
「土の下だし」
「……」