2019年10月31日木曜日

持ち物と、伝え方


昨日に続いて、今朝も快晴。

あだきち君は機嫌よく介護施設に出かけました。


施設には、連絡帳のほか、一日分の着替えを多めに持っていきます。
ときどき、トイレでの失敗があるからですが、とくに汚れていなくても、帰り際に、着替えてもらうことが多いです。

脱いだ衣類は、以前は、施設のほうで、ビニール袋に入れて持たせてくれていたのですが、最近になって、汚れ物を入れるための袋を家庭で用意する方式に変わりました。

それで、大きめのビニール袋や、スーパーのレジ袋などを持たせるようにしたのですが、数日続けて、「袋がありません」との伝達が、施設のほうからありました。


たしかに持たせたはずだから、きっと何かの手違いだろうと思って、少し多めに袋を持たせてみても、やっぱり「ありません」と連絡帳に書かれてきます。


もしやと思って、家の中を探したら、部屋の隅の目につかないところに、持たせたはずの袋が、どっさり置いてありました。

いつもとは違う持ち物が、カバンのなかにあるのに気づいたあだきち君が、施設に出かける前に、自分で出してしまっていたようでした。


それで、袋を持たせるということを、あだきち君本人に、ちゃんと伝えていないことに気づきました。



あだきち君とは、ごく限られたやりとり以外の会話がほとんど成立しないので、言葉で伝えておくということを、うっかり忘れてしまうことが多いです。


言葉だけでは100%伝わらないかもしれませんが、朝、カバンに袋を入れるときに、理由を説明することを繰り返せば、袋が必要なものだと、あだきち君も察してくれるかもしれません。


明日から、そうしてみようと思います。






2019年10月30日水曜日

霧の朝・ブログの整理

久しぶりの快晴です。

今朝はかなり霧がでていて、あだきち君が心配そうに窓の外を眺めていましたが、介護施設に出かける頃にはすっかり晴れわたり、ひさびさの青空になりました。


晴れた日が大好きなあだきち君は、機嫌よく介護施設に出かけました。


そういえば、今朝、めずらしく、あだきち君が、


「テレビ、つけて」


と言って、私にテレビのリモコンを渡してよこしました。


居間のテレビのチャンネル権は完全にあだきち君が掌握していて、他の家族がリモコンを触るのを嫌がるほどなのに、どうしたんだろうと思って画面を見てみると、電源は入っているのに、変な表示が出ていて、番組が映らなくなっています。


 B-CASカードをさしこんでください


表示にそうあるのですが、普段テレビを全く使わない私には、なんのカードだか分かりません。

よく驚かれるのですが、幼少期からテレビを見る習慣がなかったため、どの放送局がどのチャンネルであるとか、ほぼ知りません。


それでも以前は、「NHK総合は1チャンネル」ぐらいのことは知っていましたが、地デジだのBSだのという時代に入った時点で、覚えるのを諦めました。(´・ω・`)

番組を見ないから、チャンネルなど知らなくても自分では困りません。


でも、映らなくなったときに、どうしていいかわからないと、あだきち君が困りますし、最悪、パニックになってしまいますから、知っておく必要があります。


なにはともあれ、どうにかしようとして、B-CASカードなるものを探してみたところ、日に焼けて色が変わったクレジットカードみたいなものが、テレビのわきから飛び出していましたので、それを差し込みなおしたら、番組が映るようになりました。


一体いつから、テレビにカードを差し込むようになったのでしょう。

そんなテレビは、入院病棟の個人用に貸し出す有料テレビぐらいのものだと思っていました。長女のあねぞうさんが入院していたとき、テレビカードを自販機で買って、幼児番組を見せていたものでした。


B-CASカードについては、ウィキペディアの記事を読んで、ざっと理解しました。


時代は令和になりましたが、私はいまだに昭和レベルの常識で暮らしているようです。




・・・・・・・



ここのブログを、テーマ別に分類しはじめました。
まだ整理しきれていませんが、だいたい次のような項目に分けてみています。



  • 日常   主にあだきち君の日々の様子を書きますが、家族の話も出てきます。

  • 介護施設 あだきち君が通所している介護施設に関する話題を書きます。

  • 自閉症  自閉症についての一般的な話題や、あだきち君の自閉症の問題について書きます。

  • 障害者福祉 ニュースなどで気になったことや、うちでお世話になっている福祉サービスについて書きます。

  • 療育 あだきち君が、これまで受けてきた療育や、自宅でやってきた療育などについて書きます。



  • 書籍  読んだ本について書いています。自閉症や発達障害関連以外の本の記事もあります。

  • 雑録  上の分類に当てはまらないような、雑多な話題です。



漫然と書き続けていて、記事数が増えてしまっているので、整理には時間がかかりそうです。








2019年10月29日火曜日

雨の朝の忘れ物


朝、介護施設のバスにあだきち君を乗せるために家を出ると、雨でした。

家の窓から外を見たときには、降っていない様子だったので、傘を持たずにマンションのエレベーターを降りたのですが、エントランス前のじは、降り始めたばかりの雨に濡れていました。


あだきちくんに、「傘取りに、戻っていい?」と聞いてみたのですが、猛烈に不安そうな顔になったので、あきらめて、そのままバス停に向かいました。



バス停までの道のりは、徒歩三分ほど。

歩いている途中で、介護施設のバスが走ってきて、追い抜いていき、先にバス停について、私たちを待っていてくれました。


すぐにあだきち君を乗せることができたので、あまりぬれずに済みました。


あだきち君と二人の外出では、一度自宅を出てしまうと、忘れ物に気づいても、取りに戻ることが難しいです。戻ったあと、どうなるのか、予測がつかなくて不安になるのだろうと思います。たぶん、自閉症の人の多くが、似たような問題を持っているのではないかと思います。



まだ小さいころだったら、抱っこするか、手を引いて連れ戻すことができましたが、私よりもはるかに巨大になってしまった今では、力わざは使えません。


一度忘れ物を取りにもどっても、ちゃんと予定通りに出かけられるのだと、納得がいくように教えるためには、何度もそういう経験をすることが必要なのかもしれません。

でも、生活がよくも悪くも安定して、決まりきったパターンのなかで動くことに、あだきち君も家族も慣れてしまっているので、あえてそれを崩すというのは、なかなかに骨の折れることです。

あだきち君だけでなく、家族も、固定したパターンの生活に寄りかかっているのだなと、あらためて思います。



「忘れ物」という概念を、あだきち君に教えることも、おそらくとても難しいと思います。

あだきち君本人は、おそらくこれまで、忘れ物をした経験が、ほとんどありません。

外出時の持ち物、とくにカバン類のチェックにはとてもうるさいのです。


だけど一度だけ、学校の宿泊学習に行ったとき、ボストンバックとナップザックを全部忘れてきて、驚いたことがありました。


あのときは、生徒たちを乗せた観光バスが、トランクにあだきち君の荷物を積んだまま、営業所に帰ってしまったのでした。


あだきち君は、自分の荷物のないことをおそらく分かっていたでしょうけれども、それを周囲に伝える方法が分からなかったのだと思います。

荷物は、翌日になって、無事に学校に帰ってきました。あ
のときは、先生方にものすごく謝罪されて、かえって恐縮したものです。


日常的に、あだきち君の持ち物を忘れるのは、もっぱら、身の回りの支度をする私です。

あだきち君の学校時代も、プリント類の提出を忘れるのはしょっちゅうでしたし、介護施設通所の日々を送る今も、よく持ち物の準備をし忘れて、連絡帳で「◯◯が、ありませんでした」と書かれています。


子どものころから忘れ物大王だった私は、大人になってからADHDの診断を受けて、いまはコンサータを服用しています。それでいろいろ改善はしたものの、相変わらず、忘れ物と失くし物の多い暮らしを送っています。


そういう面で、おかーさんは頼りにならないということを、あだきち君はよく理解していて、一緒に出掛けるときには、私がちゃんとバッグや鍵を持っているかどうか、目視チェックしてくれることもあります。



ふと思いつきました。

雨が降りそうなときには、あだきち君が、自分から傘を持って出るようにすることを、練習してみることにします。


今日は雨がふりそうだね。
傘を持ってでかけようか。


そんなふうに、声をかける習慣をつけてみることにします。


そのほうが、傘を忘れて家に戻る練習をするよりも、見通しが明るそうです。







2019年10月28日月曜日

月曜の朝の確認行動と、予定表が使えないこと


休み明けの朝は、あだきち君にとって、不安が高まる時間のようです。


平日は、介護施設への通所だと分かっているはずなのですが、納得するまで、何度でも私に確認します。


「きょう、◯◯(施設名)? △△(行動援護でお世話になっている福祉事業所の名前)?」


今朝も二十回ほど聞かれたと思います。

その都度、丁寧に予定を知らせ、その瞬間は分かったような表情になるのですが、数分後にはまた聞いてきます。


音声で聞いた情報だと、それが実現するという確信が持てないのだろうと思います。


音声が頼りないのであれば、文字列ならどうなのか。


あだきち君は、文字が大好きで、ものの名前はすべて、文字から覚えています。

パッケージに入ったお菓子や飲み物の場合、パッケージにプリントされている商品名を、そのまま記憶し、さらに同種類の食べ物全体にまで汎化するということまで、やってのけます。


それくらい、目に入る文字は、あだきち君にとって、ゆるぎないものなのです。


けれども、未来の予定については、文字で書かれても、どうしても納得いかないらしいのです。


予定がわかるように、張り紙をしたり、カレンダーを作ったりしてみても、なかなか受け入れがうまくいきません。


たとえば、



「今日は月曜日です。◯◯へ行きます」


という張り紙を、あだきち君がよく見る壁などに貼りつけても、さっと目を通すと、すぐにはがしてしまうのです。


ホワイトボードなどに書いても、サッと消されてしまいます。


今日の予定ではない貼り紙は、はがさないので、たぶん、予定を文字列にして貼られることが、受け入れがたいのだと思います。



あだきち君が、なぜ、予定を書かれることを嫌うのか。


もしかすると、予定は毎日変わるものだから、見えるところに文字に書いて残してほしくない、ということなのかもしれないと、私は思っています。


自閉症の人の特徴として、「過剰な記憶」の問題があるということを、以前、本で読んだ記憶があります。


テンプル・グランディン博士(高機能自閉症)の手記だったかと思うのですが、過去を思い出そうとすると、膨大な記憶を検索することになるため、とても大変だというエピソードもありました。それは、何万枚もある写真のなかから、必要な一枚を探すような作業だという譬えで語られていたように記憶しています。



「我、自閉症に生まれて」




会話のできないあだきち君の記憶力については、客観的にうかがい知ることが難しいのですが、日々の様子を見ていると、おそらくは、グランディン博士に近い状況が脳内にあるのではないかと思っています。


あだきち君は、いま二十一歳ですが、三歳ごろに見ていたビデオの中に、ちょっとだけ出てきた音楽を、突然口ずさんだりすることがあります。

また、方向音痴の母親に似ず、一度行った場所については、道順まで、ほぼ記憶できている様子があります。

運転中、私が道を間違えると、いらいらして、ごくまれにですが、


「ちがう」


と口に出すこともあります。


文字列の記憶は、あだきち君にとって、非常に鮮明に残るもののようですので、毎日違った予定が掲示されると、過去の情報と今の情報の区別が難しくなって、混乱するということが、あるのかもしれません。

そのため、長時間目に入らないように、サッと剥してしまうのかもしれないと、私は想像しています。


では、どうすれば、月曜の朝のあだきち君の不安を軽減できるのか。


どうすれば、未来の予定を納得できるようになるのか。


まだまだ、試行錯誤が続きます。



テンプル・グランディン博士の本を読んだのは、もう十数年も前になります


ひさびさに再読したくなりましたが、家の中のどこに埋もれているのか……探すのが大変そうです。









2019年10月27日日曜日

日曜日はお買い物


あだきち君の発語で一番多いのは、食べ物関連ですが、その次が、一日の予定の確認です。

今日は日曜日。

あだきち君は、日曜の朝になると、


「きょうはおやすみ、です! おとーちゃん、十時、買い物!」


と言います。


いちおう十時ということになっていますが、出かける時間が遅れても、あだきち君はそんなに気にしません。

とにかく、日曜日は、おとーさんと外出して、買い物をすること。

そして、あだきち君の大好きな、明治の「おいしい牛乳」(500ml)を一本買うこと。






その行動が完了すれば、あだきち君としては、ミッションコンプリートとなるようです。


たまに、おとーさんが、仕事などで日曜日に留守のときがあります。

その場合は、私が付き添いを代行して、近くのコンビニなどで買い物をします。


日曜日に、どうしても買い物に出かけられないということも、ごくまれにですが、あります。


そういう場合でも、あだきち君は、パニックやカンシャクを起こすことなく、納得してくれるようになりました。

出かけられない日には、家族の体調が悪かったり、台風がきていたりするわけですが、あだきち君なりに、そういう状況を理解して、我慢するようです。そのあたり、大人になったなあと思います。

ただ、曜日ごとの予定へのこだわりは相当に強いので、祝祭日などで、いつもと違うパターンの日があると、相当にストレスはかかるようです。


今月は、台風で出かけられない日があったり、正殿の儀のための介護施設がお休みになったりと、イレギュラーなことが続いたためか、夕方あたりからイライラして、こだわり行動が強くなったり、悲しそうな様子になったりする日が何日かありました。


そんなときに、言葉で気持ちをやりとりできたらなあと、いつも思います。





2019年10月26日土曜日


あだきち君は、早起きです。

朝五時には目を覚まして、愛用の積み木を眺めたり、iPadで「マインクラフト」をひらいて、ゲーム世界を散歩したりしながら、しずかに一人で過ごしています。



お腹がすくと、冷蔵庫から前の晩の残り物を出してきて食べたり、姉を起こして、トーストを作ってもらったりしています。


あだきち君は、パンが大好きなのに、食パンはトーストしないと食べません。クロワッサンやスティックパンは、焼かずに食べるのに、トーストしていない食パンには手を出さないのです。


我が家にあるシャープのヘルシオは、パンをトーストする手続きがちょっとややこしいので、あだきち君は触りません。

あまりにもお腹が空いた朝など、ヘルシオの鉄板の上に食パンを並べて、その上にスライスチーズを丁寧に乗せて、家族の誰かが起きてくるのを、じっと待っていたりします。


あだきち君のために簡単に操作できるトースターを買おうかとも思ったのですが、気持ちが不安定なときに、炭水化物を再現なく食べてしまう癖があるので、見送りました。
















2019年10月25日金曜日

台風・はみがき



雨が続きます。

先日の台風19号(ハギビス)のときは、洪水が心配でたまりませんでしたが、今回きている台風も、かなり雨を降らせているようです。


あだきち君は、昨日から、落ち着きません。

介護施設でも、帰宅支援の移動中も、憂鬱そうだったり、介助の方に甘えたりしていたようです。


今朝は、雨音のする窓のそとを眺めながら、なんども予定を確認して、いらいらしている様子です。



さきほど、気象庁からも大雨洪水の警報が出たようです。


注意して一日を暮らします。




はみがき



先日、あだきち君の歯科通院のときに、歯磨き指導があったのですが、そのときにスタッフの方が使っていた、LIONの「Check-Up」というはみがきジェルの「ぶどう味」が、あだきち君がとても気に入ったようなので、購入しました。




Check-Up Amazonで見る








虫歯が増えると大変なので、毎日これで歯磨きをがんばっています。









2019年10月24日木曜日

文字の練習・障害者手帳のこと


あだきち君、今日は介護施設では、ちょっと甘えん坊だったとのこと。

帰宅のときにお世話になった方によると、なんだかしょんぼりして、遊びにも乗り気ではなかったそうです。


食欲はあるし、体調も問題なさそうなので、なにか悲しいことでも思い出したのかもしれません。



漢字の練習




あだきち君の、漢字の練習プリントです。


介護施設での自習時間に一人で書いたもの(最初の画像)は、文字が崩れてしまって、判読が難しいものも多いです。


介護施設で一人でかいたプリント


連絡帳も書いてきてくれるのですが、こういう書体ですので、本人でも読めない日もあり、家族で解読しています。


下の画像は、今朝、私と一緒に書き取りの練習をしたもの。


鉛筆を握っている手の甲に、かるく指を置いてやるだけで、手元に意識がよく集中して、読める文字を書けるようになります。


自宅で一緒にかいたプリント



介助なしでは読める文字を書かかないのは、集中力の問題だけでなく、あだきち君自身、他人が読めるように書くという意識がないからかもしれません。

それは、文字が、自分以外の誰かに気持ちを伝えることのできる、コミュニケーションの道具であるということが、本当にはわかっていないということでもあります。


そういうことを、どうやったら、あだきち君に教えることができるのか。


まだまだ、時間がかかりそうです。




療育手帳



今年は、あだきち君の手帳の更新の年にあたっています。

未成年のあいだは、更新のたびに、児童相談所で検査をうけていましたが、成人以降は、自治体が指定する病院に行かなくてはならないと言われていました。


病院への経路をgoogleマップで調べてみると、電車とバスで一時間半、自家用車だと一時間ちょっとかかるところにありました。


現在の私の体力では、往復二時間超の運転は、かなりきついものがあります。

(五十肩、老眼、更年期のあれこれ……orz)


といって、交通機関を使うのもも、不安です。
あだきち君と最後に電車に乗ったのは、もう五年ほども前になります。

もしも、駅のホームなどで、大柄なあだきち君がパニックになったら、私一人では、安全を守れる自信がありません。


暴れるようなパニックは、いまではほとんど起こすことがありませんが、慣れない場所では、どうなるか予測がつきません。



検査の日は病院から指定されるということで、ゆううつな気持ちで連絡を待っていたところ、昨日、障害福祉課のほうから、電話がありました。



「これまでの経過から判断して、今回、検査の必要はないとのことです。あだきちさんは、これまで通り、マルA(最重度)判定ということになります」



正直、ホッとしました。



東田直樹さんの絵本


東田直樹さんの「ぼくの世界」という絵本を、Amazonの、Kindle読み放題サービスで見つけたので、さっそく読んでみています。






「自閉というぼくの世界」(Amazonで見る)




テレビのドキュメンタリー番組などで見る、東田直樹さんの様子は、あだきち君の普段の姿と、とてもよく似ています。


だから、東田さんの、次のような文章を読むと、あだきち君も、こころのなかでそう感じているのかもしれないと、思わずにはいられなくなります。



ぼくが やることは
人に話しかけることではなく
光や風と 遊ぶことでした。
光は いつも ゆらゆらと
目のおくまで 入ってきて
見ているものを へんかさせます。
それはまるで
さそわれておどる ダンスのように
ゆったりと
それでいて 三拍子のリズムのように
きそく正しく
ぼくの心を おどらせました。 
そよふく風も
あらしのような台風も
ぼくの 友達でした。
風はいつも ぼくといっしょに いてくれます。
楽しい時 風は ぼくのそばで
クルクルと 笑います。
ぼくも 手を肩から ぐるぐる回して
「きょうは 雲が はやく動くね。
きみたちは どこへ行くの。」
と 笑い返します。
   (「自閉というぼくの世界」より) 


よく晴れた日の公園で、空を見上げるときや、風に吹かれているときの、あだきち君の表情は、ほんとうに幸せそうで、声に出して笑っていることも、よくあります。

けれども、知らない場所に行かなくてはならないときや、外出中に、次の予定がどうなっているのか、よくわからないときなど、あだきち君は、不安を抱えきれなくなるようです。


ぼくは きっと みんなとはちがうのでしょう。
少しのことにも 大声で泣き
うまく 名前を言うことすら 大変です。
この世界は
ぼくたちのような しょうがいがある子にとって
とても不安で
かかわりにくい世界です。
(「自閉というぼくの世界」より)






東田直樹さんの著作は、私にとって、あだきち君の心を推しはかるための、大きな道しるべです。








2019年10月23日水曜日

二十一歳の漢字の練習


今朝は、ひさしぶりに、あだきち君と漢字の練習をしました。


新しい熟語は、「令和」です。


その他、「今年」「十月」「十一月」など、月日に関することばをいくつか練習しました。



あだきち君は、漢字の写し書きは好きなのですが、ゆっくり丁寧に、字体を整えて書くということが苦手です。とにかく早く書いてしまおうとして、手元を注意しないので、線が重なったり、離れてしまったりして、読めない文字になってしまうことが多いのです。


「ゆっくり書いて」と、声をかけると、少しだけ意識が手元に行きますが、熟語を書き終えるまで維持するのは、大変なようです。


ペンを持っている右手に、軽く私の手を乗せるなどして、触っていると、書き終えるまで、意識を手元に集中することができます。その結果、きちんと読める文字になります。



できるだけ丁寧に、六十文字ほど書いてもらって、今朝の練習は終わりました。











2019年10月22日火曜日

正殿の儀をながめながら



今日は火曜日ですが、正殿の儀のため、介護施設も、福祉サービスでの外出も、お休みです。


イレギュラーな休日だからか、あだきち君は、朝から落ち着きません。


午前中からお風呂に入ったあとは、布団乾燥機で乾燥中の布団の横に座って、ずっと、iPadを眺めています。




せっかくなので、テレビで中継を見ようと思ったのですが、あだきち君に消されてしまいました。



YouTubeでの正殿の儀の中継をちらちらと見ていて、ふと、あだきち君に、年号を教えたことがなかったなと思いました。


あだきち君には、季節や日にちの概念はありますが、年単位となると、把握しにくいようで、自分の年齢や学年を、正確に把握できたことがありません。


いい機会なので、「令和」を教えてみようかと思います。


漢字の「和」の字は、以前練習して書けるので、「令」の字を書けるようになれば、「令和」は習得できます。



漢字の学習は、文字を見ることが好きなあだきち君にとって、自信や楽しみに繋がるものでもあります。


あとで、一緒に練習してみることにします。








2019年10月21日月曜日

成人後の暮らしと、療育の可能性


あだきち君の生活は、シンプルです。

平日は、介護施設で半日過ごし、夕方帰宅。

週に三回ほど、施設のあとに、介護福祉のサービスで、お散歩に連れて行ってもらっています。


土曜日は、福祉サービスでのおでかけ。
日曜日は、お父さんと食材の買い出し。



特別支援学校を卒業してから、ずっと、この繰り返しで過ごしています。

在学中には民間の療育教室にも通っていましたが、そちらも「卒業」しました。

年齢の上限があるものではないので、やめずに続けることもできたのですが、私の体力がもちませんでした。


療育教室の名前を、あだきち君は、やめてからも三年間、ことあるごとに言い続けていましたが、四年目に入って、口にしなくなりました。


療育をやめてしまったことを、あだきち君に申し訳なく思う気持ちはあります。

けれども、親が老いてくれば、遅かれ早かれ、いずれできなくなることではありました。
仕方がなかったと思います。



あだきち君が、いまの、穏やかで変化の少ない生活について、どう思っているのかは分かりません。


もしかしたら、不満はあるのかもしれませんし、もっと新しい経験をしたいと感じることもあるのかもしれません。


ただ、精神的には、安定はしている様子です。




けれども、ダイニングテーブルの、あだきち君の椅子には、療育の道具が入ったバッグがかけてあります。

療育をやめて、もう四年以上になるのに、そのバッグだけは、絶対に動かそうとしません。家族がそれを片づけようとしただけで、怒って止めにきます。


療育のバッグを動かさないことに、あだきち君の何らかの思いがあるのだと思います。


もしかすると、勉強がしたいのかもしれません。

でも、自分で道具を出してきて、勉強しようとはしないのです。
私に催促をすることも、ありません。

あだきち君にとって、自宅での学習は、常に、私と差し向いで行うものでした。

自立して、読み書きできるようになってほしいと願い、そう教えようとし続けましたが、とうとうかないませんでした。



あだきち君が、読み書きをするのは、いまでは介護施設で連絡帳を書くときだけに限られています。

施設の職員さんが、そばについて、その日のランチのメニューや、リクレーションでやったことなどを、口添えして書かせてくれています。


ほとんどは、職員さんの口述を書きとる形のようで、自発的に文章を書くということは、いまのところないようです。


自分で文章を書ける日がくればいいのにと、いまも私は願っています。


「自閉症の僕が跳びはねる理由」他、魅力的な本をたくさん執筆されている東田直樹さんのように。


あるいは、「もう闇のなかにはいたくない―自閉症と闘う少年の日記」の著者である、ビルガー・ゼリーンさんのように。



そのために、何かしてやれることはないかと思いつつ、方策が見いだせないまま、月日が流れていきます。





重度自閉症で発語もほとんどない、ビルガー・ゼリーンさんの本が出たときは、本当に本人が書いた文章であるのかということについて、かなりの騒動になったと聞きます。

そのときのスキャンダルに衝撃を受けて、文章が書けなくなってしまったとも。

その後、どうされているのか、気になります。


 Amazonで見る




検索してみたら、ウィキペデアに、彼の記事がありました。


Birger Sellin

Am 24. Juli 2013 wurde in Stern-TV ein Feature über den inzwischen 40-jährigen Birger Sellin mit dem Titel Ein Autist sucht Kontakt mit der Außenwelt gesendet.



2013年に、40歳になったビルガー・ゼリーンさんについてのテレビ番組が放映されたようです。


もう一つ著作が出ていて、

「ich deserteur einer artigen autistenrasse. neue botschaften an das volk der oberwelt」


というタイトルのようですが、、日本語への翻訳はされていないようです。

kindle版は入手できるようですが、ドイツ語は、私にはちと厳しいです(T_T)。



2013年に40歳だったということは、いまは46歳でしょうか。


「もう闇のなかにいたくない」を読んだのは、あだきち君が、まだ幼児だったころでした。



あだきち君が四十歳になったころ、どんなふうに暮らしているのか、まだ想像もつきません。


少しでも生活の楽しみや精神的な豊かさが増してくれるように、まだまだ考え続けることになりそうです。












にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村