■採血問題の解決編
あだきち君の健康診断について、二度ほど日記を書きました。
採血できない…
介護施設通所日録・採血できないことについてのその後
採血できなければ、健康診断書が完成せず、ショートステイをお願いできません。
ほんとうに、どうしたらいいのかと、途方に暮れていたのですが……
介護施設のほうでも、あだきち君の状況については、よく理解してくださっていて、施設内で話し合いをしてくださったそうです。
その結果、採血については、保留してOKとなったと、昨日ご連絡をいただきました。
「検査可能なものだけで診断書を作って、ショートステイの計画に入りましょう」
あだきち君は、現在、大きな処置が想定されるような治療の必要な状態ではないこと、問題となるような感染症にかかっている可能性も、まずないことから、これ以上の危険と負担をおかしての健康診断は、不要と判断していただいたようです。
ほんとうに・・・・ホッとしました(´;ω;`)。
私はあまり丈夫なほうではありません。
生涯の治療が必要な病気をいくつか持っていて、ときおり、大きく体調を崩すこともあります。
もし、私になにかあって入院しなければならなくなったようなとき、あだきち君のショートステイ利用が可能であれば、どれほど家族が助かるか、わかりません。
施設側のご判断に、感謝の気持ちでいっぱいです。
■ショートステイと健康診断書
余談となりますが、この、ショートステイ利用時の健康診断書については、老人介護のショートステイの現場でも、金額的にも、手間の問題でも、利用者に大きな負担をかけるため、問題視れさているという話を、ネット上でいくつも見かけました。
滞在時間の長いデイサービスでは診断書は不要なのに、宿泊をするという理由だけで、ショートステイでのみ診断書を求められるのは、不合理ではないかと、怒っておられる医療関係者もおられるようです。
集団生活ですから、全員の安全のためにも、感染症の有無などは、検査でたしかめたほうがいいのは、まちがいないです。
けれども、あだきち君の場合のように、診断書作成そのものが、ほんとうに困っている方々の福祉サービスの利用を阻む形になってしまうのも、また大きな問題だろうと思います。
普段から利用者の様子をよく把握して、困難な検査をしなくても、大丈夫と判断してくださるホームドクターと、理解ある施設との連携があれば、きっと解消していける問題だろうと、今回強く思いました。
■補足です
「ショートステイ 健康診断 不要」というキーワードで、ここのプログを開く方が多くなっているようです。おそらく、あだきち君の場合のように、途方にくれている方が少なくないのだろうと想像します。
施設の規則で求められる、健康診断書に必要な検査ができない(レントゲンが無理、採血がほんとうに不可能…)という状況に陥らないためには、幼少期から、信頼できるホームドクターを持つこと、これに尽きるのではないかと思います。
まだ幼い、重度の知的障がいのお子さんをお持ちの方は、ぜひとも、そういう病院との関係を作って、育てておくことを、強くお勧めします。
うちのあだきち君のように、ほとんど病気らしい病気もしない、風邪も引かないというようなお子さんの場合、学校卒業後、ほんとうに困ったことになります。
とくに、診断を受けた病院との繋がりは、途絶えてしまうことのないよう、気をつけておくべきと思います。
病院によっては、数年間通院しないと、カルテが処分されてしまい、書類申請などで医師の意見書など書いてもらう際にも、断られてしまうこともあります。
そして、お子さんの事情をよく理解して、相談に乗ってくれるお医者さんは、宝物に等しい存在です。
そういうお医者さんを根気よく探して、大きくなってからも相談できる関係を保つことは、お子さんにとって、大きな贈り物になるはずです。
あだきち君のように、ホームドクターを持たないまま大きくなってしまったという方も、きっと少なくないと思います。その場合も、どうかあきらめないで、あちこちに相談してみてください。
学校の保健室の先生、障害福祉課、自治体の発達相談の窓口、福祉施設の相談窓口など、どこかに情報を持ってい方がいるかもしれません。