2000年1月3日月曜日

オリヴァー・サックス「妻と帽子をまちがえた男」より





 時間には、外向きの、空間的に広がるものと、内向きの時間との二つがあるといえよう。ジミーは、外向きの時間の世界ではまったくの迷子だが、ベルグソンのいう「内部時間」においては、完全にまとまりをもっている。外的なかたちや枠の上からいえばとりとめなく、あてにならないのも、芸術あるいは意志としてはそれなりに整合し、まったく安定が保たれているのである。そればかりでなくジミーのなかには、長い間持続し、失われることなく生きつづけてきた何かがあった。仕事やパズルやゲームによっていっとき支えられ、頭脳的な挑戦を受けてしゃんとすることはあっても、それらが終わってしまえば、たちまちふたたび無の世界、忘却の淵へと沈んでしまう。だが情緒的精神的に注意集中がおこなわれている場合、つまり自然や芸術に目を向けているときとか、音楽に耳を傾けたり、チャペルでミサにあずかっているときには、一様で平静な注意力がしばらくのあいだ持続し、ほかの時はめったに見ることができないほどの落ち着きと平和がジミーにおとずれるのだった。

   オリヴァー・サックス「妻と帽子をまちがえた男」 晶文社    p82-p83




 ジミーという男性は、コルサコフ症候群という病気のために、ものごとを数秒も覚えていられない。そのため時間の流れのなかで自分を見失い、秒刻みにバラバラになっていく支離滅裂な人生を送っていたのだが、宗教的感動や芸術の中では、人格的なまとまりと人生のリアリティを取り戻し、病気から解放されるという。

 脳の異常のために失いかけていた自己や人生を、芸術や宗教のなかでのみ取り戻すことができるということを、どう受けとめればいいのだろう。それは誰の人生(脳)にも保証されている最後の救いと考えていいのだろうか。それとも、それすらもやはり、不幸中の幸運に恵まれた人にのみ許される特権なのだろうか。


************************************

 知的な成長の期待できない障害児には、「芸術」でもあてがっておけ、ということを、安易に口にする人は多い。

私はそういう考え方には反発を感じる。

おそらくは周囲から指示されて、「障害者の芸術作品を展示する」ためだけに描かされたと思われる絵画などを見ると、心が寒くなる。それをまた「障害者の製作物だから」という理由でスポットライトを当てて、もてはやすのを見ると、物も言えない気持ちになる。

私も人の親であるから、そうした製作物を批判する言葉が、誰のどんな心を突き刺すものであるのかも承知している。

けれども敢えて言いたい。そのひとの人生は本当に、ベニヤ板に濁ったペンキをなすりつけただけのものなのか、と。誰か、言葉を話さない製作者のかわりに、彼の人生をよく知っているはずの人が、「この人の心にあるものは、いまここでは表現しきれないほど、豊かですばらしいものです」と、声を大にして、言いたくはならないのだろうか。


 ジムがコルサコフ症候群から解放されたのと同じように、できることなら、すべての知的障害者を障害から解放するような芸術が存在してほしいと思う。そういうことを望まずに、障害者に芸術を「あてがう」という行為を、やはり私は拒否したい。





※2016年2月11日追記……ずいぶん青いことを書いていたなあと、反省。




オリヴァー・サックス「妻と帽子をまちがえた男」




 ついに彼は話しはじめたただし「話す」と言っていいものかどうか。実際は奇妙なたどたどしい音、ほとんど聞きとれない発話でしかなかったのだから。それにしてもわれわれはみな、彼自身もまた、おどろいた。なぜなら、ホセも含めわれわれはみな、能力がないためか、気乗りしないためか、あるいはその両方が重なったためか、彼はまったくしゃべれず、それを治すことはできないと思っていたからだ(しゃべらないということは、事実であると同時に精神的な構えでもある)。 
 (中略) 
 われわれが彼の生理学的な発話能力を向上させてきたことは確かだ。そうはいっても、彼には、発話する能力と相手の話を理解する能力に欠陥があり、これから先もたえずそれと闘わなくてはならないだろう。しかし重要なことは、彼が人の話を理解しようとし、自分も話せるようになろうと努力しはじめたということであ(われわれ全員がそれを応援していたし、言語療法士による指導も行われていた)。以前の彼は、話せないという状態を、希望もなく自虐的に受け入れていただけだった。だから、ことばやその他の手段による他人とのコミュニケーションすべてにそっぽをむいていたのである。話すことができないことと話すことを拒んできたことが、二重に病気を悪化させていた。

 オリヴァー・サックス「妻と帽子をまちがえた男」 晶文社    p381-382


言葉を話そうとしなかった自閉症の男性が、話言葉を獲得しようとしはじめた。「しゃべらない」という事実は、必ずしも脳の異常だけで説明できることではないということを示す事例だろう。



※以下、2016年2月11日、追記

「しゃべらない」という「精神的な構え」には、外から働きかけて、変えていくことができる。
上の抜き書きをしたころ、一語文すら話すことが稀だった息子は、この十六年後、三語文、四語文を使って、気持ちや意志を伝えようとするようになった。





2000年1月1日土曜日

 タニス・リー「銀色の恋人」



昔、ブログやホームページで読書日記をつけていたのだけど、手元に残したログに、日付を全く記録していなかった。

整理して、ここのブログに再掲載しようと思うのだけれど、いつ読んで、いつ書いたのか、もはや正確には分からない。どれもだいたい今世紀始まったころか、その少し前あたりからものであるのは間違いない。

というわけで、2000年1月1日から、順番にブログを埋めていくことにする。
(杜撰の極み)


これを再掲載しているのは、2016年の2月11日である。


んでは、過去の読書日記、開始。


 タニス・リー「銀色の恋人」ハヤカワ文庫 


 タニス・リーの物語はどれも、追い詰められたような生々しい愛憎のからみあいと、酷薄な運命とがぎゅーっとつまっていて、とても重い。それに熱い。一見ドライそうな登場人物も、お話が進むうちに、作者が流し込む濃密な情念のエキスに侵食されていって、いつのまにか溶岩がほとばしるような役どころをあてがわれてしまったりする。

 「銀色の恋人」で主人公のジェーンが愛するのは、金属製のロボットである。設計上は、もちろん感情なんかないことになっている。それがジェーンの恋心に「機械的」に応えるばかりでなく、いつしかそれを越えるほどの深い愛情でつつみこむ。

 二人の死別の場面はどうしようもなく切なく描かれているが、ほんに泣かされるのはその後、ラストの部分である。ロボットの恋人は、破壊されたあとは(種を越えた恋愛の成就の難しい近未来だった)、なんと、あの世に転生して、ジェーンの行く末を見守っている。つまり転生可能な魂を持ってしまうのだ。

 恋人を失うという取り返しのつかない痛手を負ったジェーンは、そのことをきっかけにして、コンピュータのプログラムのように機械的に娘を支配しようとする、実の母親からの精神的自立を果たす。恋愛をするということは、自分の人生を生きるために、生まれた家を出ることでもあったのだなと、思い出させられる。